泣きたくなるほど美しい 。゚(゚^Д^゚)゚。 桂離宮

ドイツからやってきた建築家
ブルーノ・タウトも魅せられた 桂離宮 ヾ(´Д`)ノ☆


桂離宮というのは八条宮家初代の智仁親王と その子 智忠親王によって
50年もの歳月をかけて完成されました


時代は後陽成天皇後水尾天皇の頃
智仁親王後陽成天皇の弟で 次の天皇かと言われていたけれども…
そして桂離宮を造り
後水尾天皇も思い通りに政治ができずに、修学院離宮を造り…
あれ?似ているね


仲良しのTさんと一緒に行ったので私もテンション高いです
離宮に入る前からマックスです

Tさんが素敵な疑問 ねえ この垣根 綺麗ね〜 いったいどうなってるの?
葉っぱの色綺麗ね〜
なんで、生きてるのに高さがそろってるんやろう?

上をよくよく見ると

竹の茎の折り曲げたい部分を割いて 手前にグルンと折り曲げています
手前の茎は枝が下を向いています

こんな方法で、一年中青々としている生きたままの竹が生垣になるんです
何年も青々としているんですって
これが有名な『 桂垣 』 ヾ(仰゚Д゚)ノスゴッ!!!


続いて『 穂垣 』


細い竹の節の位置が綺麗にそろっています
中に入る前からすでに感動でいっぱいよ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

受付を済ませ 首から参観証をぶら下げます^^;


さあ、この扉からスタート ワクワクよ (^-^*)♪♪


わ〜い 最初から美しい土橋です

単調にならないように 計算されつくしたズレです
橋の方向と道路の方向が少し違うのがわかるよね 



広く見えるように、向こうの道幅はわずかに狭くなっています
遠近法を強調するような手法で 視覚的により広く見えます


驚きの門は『 御幸門 』

𥔎(あべまき)という木の皮がついたままの丸太で屋根を支え
自然と一体化しています


石が敷き詰められた小道をよくよく見てみると


石の平らな面を上に出して、綺麗に並べているのです !!(゚ロ゚屮)屮
名前を『 霰こぼし 』 
平らなので足の裏が痛くありません
水はけがいいように 真ん中が高くなっています


わびさびって、朽ちていくものを受け入れるような気がしていましたが
かなり積極的に技巧的に 何でもないような振りをさせているなんて
面白すぎますね ヾ(〃^∇^)ノ



『 御腰掛 』は座れなかった…残念 (・'v`・)??

左端の扉は、一度も使われたことがないトイレですって
入ってみたかったけど…ドアを開けて見るだけでも良かったのに…
説明の人が どんどん進みます w( ▼o▼ )w 口惜しや!!


足元の石も色が様々で引き付けられます

腰かけて正面に見えるのは 『 蘇鉄山 』
蘇鉄って、昔は高価なものだったのね
洛中洛外図屏風だったか?聚楽第の中にも蘇鉄の絵が描かれているし
二条城の大広間の奥のお部屋は蘇鉄の間だったな
ここに植えてある蘇鉄は薩摩藩からの献上品ですって


そんなことより、私もTさんも これは何?(゜_。)?

御腰掛から蘇鉄までの間に規則正しく3個ありました
「水はけをよくするためです」とかなり冷たく言われてしまった(;Α´∀`)



生込燈篭と二重枡形手水鉢『 涼泓 』


手水鉢は冬には中枡まで水を入れ
夏にはさらに外枡まで一杯に水を湛えて 風情の変化を表わします
よほどのお客様が来ない限り 蚊の対策で砂を入れているそうです


州浜に向かって歩きます


泣きたくなるほど美しい… ほんまやわ…
歩いていると 瞬間に景色が広がり パっと今までの景色とは変わるのです


松琴亭が見えてきました 今はお庭と松琴亭しか見えません


州浜の先の灯篭は 灯台の見立てらしい
そして 石橋から続く右上の細長い陸地は天橋立ですって


『 松琴亭 』


松琴の扁額は後陽成天皇の宸筆です



正面左側にお茶室の躙り口が見えます

中を覗くと三畳台目のお茶室で
八窓の囲いの小堀遠州好みです 
最近 曼殊院の「八窓軒」も行ったので興味深いわ〜


市松模様 なんてモダンなんでしょう (゚д゚)(。_。)ウン!






この下に火を入れると、戸棚の中のものが暖められる
つまり、昔の電子レンジみたいなものらしいです
へ〜〜〜 ヾ(仰゚Д゚)ノスゴッ!!!




どこを眺めても美しいね



踏み石は歩幅が広かったり狭かったり…規則的ではありません


土橋は歩幅が狭すぎて、味わいながら一歩を進めます
横を向くと…


『 賞花亭 』



『 園林堂 』



綺麗な模様になってるね パチ☆"(p´Д`q)""(´pq`)"☆パチパチッ


感動の『 笑意軒 』ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



どの窓も、庭を眺めるようになっていますが
唯一この窓だけが 外の畑を眺められるのです
そして 壁紙が見えますか?

センスが良いなんてもんじゃないですよね


ふすまの引手は船の櫂です


書院の月見台

見上げずに、池に映る月を見たのかしら



鷺が来たよ


船の底のような屋根

かわいいふすまの柄

この棚に何を置いたんでしょう

樋まで素敵です

船には乗せてもらえませんでした


中に入らせてもらえないので 見れなかった桂棚は
Tさんがパンフレットを買ってくれたのでパチリ


はしゃぎ過ぎて ぐったりと写ってしまった二人


もちろん中村軒に寄りました (@⌒ο⌒@)b


Tさん 楽しかったね いつも一緒に遊んでくれてありがとうね
ヾ(´Д`)ノ☆