逢坂山から山科奈良街道へ ε=ε=ε=((((o^ー^)o

『京都史跡ガイドボランティア協会』のウォークに参加してきました♪♪

3時間ほどのコースを ガイド付きで マニアックに説明してくださる
とてもありがたい協会です
申し込み不要で当日飛び入り参加OK 費用はたったの500円です
ヾ(´Д`)ノ☆

 

逢坂関跡 → うなぎのかねよ → 蝉丸神社 → 旧東海道線トンネル碑 

→ 月心寺 → 追分 → 疏水洛東用水路 → 若宮八幡宮

ガイドさんが 下調べをしっかりしてくださるだけでなく
冗談を交えた楽しいお話で メチャクチャ満足できた一日でした
(@⌒ο⌒@)b Mさん ありがとうーね♪♪


集合場所は京阪大谷駅 実はこの駅 凄いんです

★京阪大谷駅 (京津線

* 標高159mで京阪電鉄の全駅では鋼索線も含めて最も高い位置にあります

* 日本の普通鉄道・軌道では日本一の急傾斜の駅なんです

* 地下鉄、急こう配の山岳路線、屈指の急カーブ、路面電車
(併用軌道で自動車と並走する普通の電車の体をした16.5m車両4連)
これを乗り換えなしでひとつの電車で体験できてしまうという
魅力たっぷりの電車なんです

言葉では難しいので これを見てください

f:id:yasukochan:20211123212339j:plain

f:id:yasukochan:20211123212406j:plain

ベンチの足が右と左でこんなに高さが違うのがわかるでしょうか
こんなに傾斜がきついうえに 山道のカーブを走れる京阪って
技術が高いんです

京阪さん 阪急さんに負けずに もっと威張って良いですよ
(((o(´∀`)o)))


★大津絵

f:id:yasukochan:20211123212636j:plain

これが大津絵です 実は知りませんでした  。゚(゚^Д^゚)゚。

大津市で江戸時代初期から名産としてきた民俗絵画で様々な画題があり

最初は仏画として描かれ、当初は信仰の一環でしたが

やがて世俗画へと転じ 教訓的・風刺的な道歌を伴うようになりました

旅人たちの土産物・護符として知られていたそうです

 

画がヘタウマで可愛らしいのよ Ψ(`∀´)Ψ 好きやわ~

f:id:yasukochan:20211123231249j:plain

鬼の念仏・・・小児の夜泣きを止め悪魔を払う

瓢箪鯰・・・諸事円満に解決し水魚の交わりを結ぶ

 

それぞれ意味があり色々あり うなづけます (*゚ー゚)(*。_。)ウンウン

 

寿老人(外法と大黒の梯子剃り)・・・長命を保ち百事如意
雷公の太鼓釣り・・・雷除け
鷹匠・・・利益を収め失物手に入る
藤娘・・・愛嬌加わり良縁を得る
座頭・・・倒れぬ符
瓢箪鯰・・・諸事円満に解決し水魚の交わりを結ぶ
槍持奴・・・一路平安道中安全
釣鐘弁慶・・・身体剛健にして大金を持つ
矢の根・・・目的貫徹思い事叶う

 

★うなぎのかねよ 有名な鰻店です

素晴らしいお庭の見学をさせていただきましたが

なんと あれが石像になっていました щ(`∀´)ш

f:id:yasukochan:20211123214916j:plain

フフフ 大津絵の『鬼の念仏』です o(>▽<o)(o>▽<)oキャハハ

 

f:id:yasukochan:20211123215317j:plain

f:id:yasukochan:20211123215343j:plain

サネカヅラ=美男葛(びなんかづら)というんですって щ(゚ロ゚щ)

 

茎などから得られる粘液は、古くは整髪料などに用いられました

果実は生薬とされることがあり 美しいため観賞用に栽培されます

古くから日本人になじみ深い植物であり『万葉集』にも多数詠まれています

 

こいのぼりならぬ 鰻のぼりもありました

f:id:yasukochan:20211123215154j:plain

 

★車石

江戸時代 逢坂山の峠道には「車石」が敷き詰められていました

花崗岩に車輪が通れるように溝を掘り 二列に並べた車石が

大津から京都の三条にかけて 約12km式連ねられ

荷車が峠を越える忠助になりました

 

車石は単線のため 午前は京都行 午後は大津行きと

時間による一方通行でした へ~ 知らなかったわ~  。゚(゚^Д^゚)゚。

f:id:yasukochan:20211123221511j:plain

f:id:yasukochan:20211123221558j:plain

フフフ 大津絵の鬼の念仏も描かれてる (@⌒ο⌒@)b

 

f:id:yasukochan:20211123222152j:plain

だから この東海道五十三次の大津の画は 午前中だとわかるんです

へ~ 知らなかったわ~ (((o(´∀`)o))) 分かるって楽しいね~

 

★逢坂の関

逢坂の関は奈良時代から平安時代に 近江の国と山城の国の境界に置かれていて

難所でもあり 重要な箇所でもありました

にんまりとするような歌がたくさん詠まれています

* これやこの 行くも帰るも 別れては知るも知らぬも 逢坂の関 蝉丸

* 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな 三条の右大臣

* 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも 世に逢坂の 関はゆるさじ 清少納言

 

★月心寺

瑞米山 月心寺は橋本関雪を開基とした橋本関雪夫妻の菩提寺です

池泉式の“走井庭園”の作庭は室町時代に京滋の庭園を多く手掛けている

相阿弥によるものと伝わります


歌川広重東海道五十三次にも“走井茶屋”として描かれています

(上の画です 左側に走井が描かれています

f:id:yasukochan:20211123223727j:plain

走井と言うのは 水が走って出るように湧き出でてくるから この名前が付きました

 

その井戸が見えました

f:id:yasukochan:20211123224600j:plain

 

ちょうど真ん中あたりにあるんですが・・・

f:id:yasukochan:20211123224839j:plain

写っていました ヾ(´Д`)ノ☆ 上の写真をトリミングしました

 

f:id:yasukochan:20211123232353j:plain

このかやぶきの屋根が 広重が描いている 左側の家の屋根です

昔のものが残っているって 凄いですよね~ ┗|*`0´*|┛

 

また 刀鍛冶の三条小鍛冶宗近が この湧き水で刀剣を鍛えたことから

餅の両側が尖って 剣難を逃れる走井餅を名物としました

f:id:yasukochan:20211123224401j:plain

 

若宮八幡宮

f:id:yasukochan:20211123234658j:plain

f:id:yasukochan:20211123234716j:plain

f:id:yasukochan:20211123234747j:plain

 

その他にも たくさんのことを教えて頂きました

ご一緒していただいたIさん Kさん 楽しかったね~♪♪

ご案内してくださったMさん 有難うございました (((o(´∀`)o)))

 

世の中 知らない事ばっかり だから毎日面白い 

充実した一日になりました ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ