氷室を再興 (((o(´∀`)o))) 下鴨神社

昔 下鴨神社には氷室が境内の2カ所にあり
すり鉢状の穴が地下水が湧くところまで掘られていたそうです

 

その氷室は戦時中に防空壕に改造されて失われていましたが
宮司が約50年前から府内や日本各地のゆかりの場所を訪ねて構想を温め

2020年から本殿西側の「葵の庭」内の防空壕跡で工事を進めていました

 

念願の氷室が出来上がり 今年2022年6月1日氷室開きの神事が行われました

現在絶賛公開中 щ(`∀´)ш(大炊殿拝観の中に含まれています)

氷室は大炊殿の裏側にあるようです

 

今回は大炊殿・鴨長明資料館・鴨社資料館 秀穂舎(しゅうすいしゃ)の

3か所回れる拝観券です щ(`∀´)ш

 

色々な神事をする御手洗川の一番の始まりの その奥が入り口になっています

 

糺の森も広いけれど この奥も森のような感じです

 

左へ左への曲がっているのは 本殿や社殿の裏をぐるりと東から西へ回っているんです

ほら本殿の裏側の屋根が見えてきました 二つ並んでいるのが本殿です

玉依姫命賀茂建角身命がいらっしゃます

おかあさ~ん おじいちゃ~ん 私は上賀茂神社の氏子なので ( ◎´艸`)

本殿の真裏では 心を込めておまいりをしました 真裏は撮影禁止です

表側からだと遠いですが裏側からだと校倉造りの建物もこんなに近くから見えました

 

 

この近くに井戸もあります

井戸の左側の建物が重要文化財の大炊殿です

神様にお供えするために調理する道具などが揃っています

何の魚か分かるように尻尾をさしておくのです

綺麗なお水と新鮮な食べ物をお供えするのですが

生の物を腐らせてはなりません

そこで 氷室の登場です 昔の人は素晴らしい知恵を働かせますね щ(゚ロ゚щ)

 

これが氷室です

正直 イメージと違っていました

私は洞窟のようなものを想像していたんです

宮司さんの昔のお話が記録されています
氷室開きの神事は、旧暦の六月朔日でした。
入り口の扉がわりに覆った重い石を二人がかりで一つずつ除けるときが一番、心おどるとき、と。
と言うのも、前年の暮れ、糺の森に降った雪を大樹の根元に積み上げておき、
何日かたって、残っている雪の塊の部分を四角に切り揃えて、
氷室の底に並べて積み重ねていく作業を何日もかけてする労力と手間。
その結晶、と聞きました

 

すり鉢状に掘り下げた穴に石が積まれ 周りに螺旋階段の様な石積みもあります

雪か氷を切りそろえて 中にぎっしり詰めるのでしょうね

そして重い石で蓋をする

 

さあ 氷室の中を覗いてみましょう

丁度 三列目のところで蓋をしてあります

当たり前やけど構造略図と同じです ( ◎´艸`) 何だか嬉しい

 

後ろから修学旅行生が大勢きて こんなんでほんまに冷たいの?

といって騒いでいます (σ≧∀≦)σ

あら まだ試していなかった 

隙間からそっと手を差し入れると ヒンヤリ ヾ(´Д`)ノ☆ 

外と気温がかなり違います 

日陰になっているというだけでこんなにも違うんですね

地中はかなり冷たい事でしょう

 

下鴨神社の氷室は 氷を造るためと言うよりも

神饌として調理した生物を保存することが一番の目的でした

例えば、御生神事、賀茂祭などで 旧暦では四月でした

新暦では五月ですが 生物を調理するのに二日ほどかかり

本番の日には ほぼ一日外気にさらしていますから

イタミに耐えるよう氷室に保管する必要がありました

 

冷蔵庫なんてなかった時代 地面の下深くで低温を保つ

氷を入れていたとしてもわずかしか残らなかったでしょうが

氷室開きで蓋を開けた時 そんな貴重な氷がわずかでもあったなら

嬉しかったでしょうね~

 

6月30日は水無月を頂いて無病息災を祈る日です

水無月は氷室の氷の形をまねているとか

 

さるやさんの前を通ったら

氷室の氷って書いてありました

 

抹茶小豆 トッピング白玉 Ψ(`∀´)Ψ ルンルン

 

やったー 現代人で良かったと思えるひととき ヾ(´Д`)ノ☆

 

さるやさんの前の道は 流鏑馬の時に馬が疾走する馬場になります

 

そうそう 光琳の梅に実がなっていました

太鼓橋の右の梅が 尾形光琳紅白梅図屏風のモデルの梅です

実が小さくって見えにくいけれど 多分200個以上 思いっきりいっぱいなってます

 

 

さあ 鴨長明資料館と秀穂舎に行かなくっちゃ C= C= C= ┌(;・_・)┘トコトコ

歩いて行ける範囲にあるってラッキー 

Ψ(`∀´)Ψ