高台寺『時雨亭』特別茶会 ヽ(。´Д`。)ノ

 「ねね様 四百年遠忌」を記念して

国指定重要文化財の茶室「時雨亭」での特別な茶席です

 

この一文を見つけた瞬間に 行きたくてたまらなくなりました

そして今日 夢がかないました もうルンルンです ヾ(´Д`)ノ☆

 

高台寺(こうだいじ)は豊臣秀吉正室である北政所ねね様が

秀吉の冥福を祈るため建立した寺院です

高台寺という名前は北政所の落飾後の院号である高台院にちなんでいます

ねね様は後陽成天皇から「高台院」の号を勅賜されました

そういえば聚楽第行幸したのは後陽成天皇でしたね (゚д゚)(。_。)ウン!


禅宗寺院であるとともに
秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格があります

霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ

これを「高台寺蒔絵」と言います

他にも北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから

「蒔絵の寺」の通称があります


お稽古でも高台寺蒔絵といえばこんな模様を言います 菊桐蒔絵とも言いますが

とっても奇麗です

 

高台寺には有名な茶室が4つあります

傘亭・時雨亭・遺芳庵(いほうあん)・鬼瓦席です(ほかにもありますが)

 

その中でも『傘亭』・『時雨亭』は利休作とも言われており(これは嘘です)

伏見城から移築されました

傘亭は秀吉が舟遊びをした時に使われたお茶室 つまり水辺に建っていました

時雨亭は当時は丘の上にあったと考えられています 

 

この2つを高台寺に移築した時に 小堀遠州によって土間廊下でつながれて

この地におさめられました

遠州 お洒落やね (((o(´∀`)o)))

 

さあ 有名な『ねねの道』を通り

 

高台寺の入り口は こんなにも京都らしいのよ

 

真ん中の提灯は 菊乃井 右隣は中村楼 さすがに有名どころやね ヾ(仰゚Д゚)ノスゴッ!!!

 

★遺芳庵

参拝順路の最初に出てくるのが遺芳庵です

 

灰屋紹益が夫人の吉野太夫を偲んで建てたものといわれます

一畳台目の小規模な茶席で、炉は逆勝手向切り

吉野窓という壁一杯に開けられた丸窓が特色です

 

吉野太夫は美貌だけでなく歌・連歌などの才能があり琴の演奏にも

茶道や華道、書道などにも秀でた才女でした

 

灰屋紹益は江戸時代の豪商で 芸術家・本阿弥光悦の甥光益の子どもです

本阿弥光悦から茶の湯や文芸を学び

修学院離宮を造営した後水尾天皇桂離宮を造営した八条宮智仁親王とも

親交がありました !!(゚ロ゚屮)屮  天皇とお友達だなんて !!w(゚o゚*)w

 

 

大きな丸窓は吉野窓です

仏教では完全な円は完成した悟りの姿を示すといわれていますが

この「吉野窓」は窓の下部が僅かですが 切れて直線となっています

吉野太夫はこの吉野窓に完全ではない自分の姿を映し 自らを戒めていたそうです

 


★鬼瓦席

遺芳庵の向かい側にあるのが鬼瓦席です

四畳半の茶室で遺芳庵と同様 紹益の旧邸跡から移築したものです

見たいのに木が茂りすぎて見えにくいです いえ見えません  。゚(゚^Д^゚)゚。

 

この鬼瓦が特徴です この写真はネットよりお借りしました

 

さあ いよいよ憧れの傘亭・時雨亭です

 

★傘亭

正式には 安閑窟(あんかんくつ)といいます

慶長年間(1596年 - 1615年)に高台院により伏見城から移築されたものとされます

宝形造茅葺きの素朴な建物で 内部の天井が竹で組まれ

その形が唐傘に似ているところから傘亭と呼ばれています

 

 

蔀戸のような感じに窓が跳ね上がっていて 中が明るいです

跳ね上がりがたくさんあってリズミカルで 見ているだけでも楽しくなってきます

そしてたった一つだけ 内側に向かって跳ね上がっているのが

入り口のようです

 

右側が水辺にあった傘亭 左側が丘の上にあった時雨亭

高台寺に移築され 

小堀遠州によってその二つが屋根付き土間廊下でつながれました

 

向こうが傘亭 こっちが時雨亭です

 

★時雨亭

この二階建ての時雨亭でもお茶会です

下から見上げたことはありましたが 中に入れるなんて夢のよう (@⌒ο⌒@)b

 

傘亭が北 時雨亭は南と南北につながっています

時雨亭の1階は東西に分かれ 東が土間で西が板の間 

ここでお供の方が待たれていたそうです

この竈は移築してから作られたものではないかと言われました

不思議なことに 土間の真ん中に5CMほどの石が飛び出していました

 


さあ 二階に上がります (((o(´∀`)o)))

入ったとたんにサワサワ~~と涼しげな風が吹き抜けていきました

 

床の間の掛け軸のところには 丸窓が空いています


斑入りの葉っぱは涼しげに感じますね ヾ(〃^∇^)ノ

 

 

丸窓の向こうは ひょっとしたら秀吉が眠る阿弥陀が峰かしらと思い

家に帰ってから地図を確認しましたが 方向が違っていました

 

高台寺蒔絵の高坏で御菓子が運ばれました

もちろん本物の高台寺蒔絵です !!(゚ロ゚屮)屮

 

見た感じよりも モチモチのフンワリでした 

松寿軒の『ひさご』です 美味しい~ Ψ(`∀´)Ψ

 

重要文化財なので火をたくことができません

だから「点出し(たてだし)」という水屋でたてたお茶をいただきます

今 点ててくださっています ありがとーね (人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆

茶筅が見えてるよ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

 

お茶椀もこんなに素敵です щ(゚ロ゚щ)

 

 

逆光で真っ暗になっちゃいました 。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。

高台にある上に二階です 見晴らしは素晴らしいものです

風がサワサワ~ ソヨソヨ~ すごく良い気持ちです

 

真ん中の白い物体は 霊山観音です ( ◎´艸`)

霊山観音のはるか向こうには『あべのハルカス』が見えています

 

移築する前の伏見城では秀吉とねね様が

移築してからはねね様がこの席で この風を この景色を楽しまれたのかと思うと

感無量になってしまいました

 

有名なお話ですが

大坂夏の陣の際には 伏見城から移した茶室「時雨亭」の2階から

高台院は燃え落ちる大坂城天守を見つめていたといいます

 

話しか知らなかったときは ホンマかしら?(・'v`・)?? とも思いましたが

実際 大阪が見えるんですね ┗|*`0´*|┛

 

御菓子が乗っていた高坏です 両手で抱える程のかなりの大きさがあります

 

秀吉が用いた黄金天目茶碗です

フフフ レプリカよ 本物は醍醐寺にあります

この間見てきましたがもう少し大振りでした 下の台も金色でした

 

釜底の市松の中にも菊があります もう一つの柄は桐かしら ??*°□°*??

上部の模様は可憐な草花がそよいでいます

 

つまみは 松ぼっくりでした ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

楽しい時間はあっと言う間

階段を降りましょう

小堀遠州が作った屋根付きの土間廊下

屋根の上が見えるのは 時雨亭の二階に上がった人だけね ヾ(仰゚Д゚)ノスゴッ!!!

 

ご一緒して頂いた Tさんがカメラマンになってくださいました

紫の方はお茶を点ててくださった方です

 

軒丸瓦には 髙臺寺 と書かれていました

 

鳳凰の周りには桐の葉がいっぱい

 

 


沢山の思いを胸に高台寺を後にして ちょっと寄り道

 

祇園閣の前を通って解散 大満足の一日でした (((o(´∀`)o)))

ご一緒していただいた Tさん Oさん Wさん

ありがとーね 楽しかったね~ またご一緒してくださいね ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪