後七日御修法 (@⌒ο⌒@)b真言宗最高の儀式

前々から一度見てみたかった

『後七日御修法』

ようやく念願がかないました (((o(´∀`)o)))

 

『後七日御修法(ごしちにち みしほ)』は
かつて年始に 宮中の正月行事として行われていた重要な行事です

1月1日~7日を神事
1月8~14日を仏事で営んでおり 後者を後七日とよんだことが
「後七日御修法」という名称の由来です

 

開催される東寺だけでなく
真言宗の主要宗派が一堂に会して行われる真言宗でも最高の儀式です

鎮護国家だけでなく 五穀豊穣や国道豊穣も祈られます

天皇陛下の健康などもお祈りするので 衣服が持ち込まれています

即位された時の黄櫨染御袍なのか モーニングなのか

普段着なのか どんな衣服なのか気になります ( ◎´艸`)

 

唐の宮中で行われていた行事に起源があり
弘法大師空海が日本へと持ち帰り 835年に初めて営まれたのがはじまりです

弘法大師以来 中断を挟みながら
1200年以上にわたって連綿として続いてきました
1872年に神仏分離によって廃止され
1883年から東寺の灌頂院(かんじょういん)で復興されました

今も儀式自体は非公開ですが
真言宗で最高の儀式として高僧方が行き来するのを見ることができます

 

f:id:yasukochan:20220110184347j:plain

東寺に着きました

 

f:id:yasukochan:20220110185434j:plain

 

東寺の正式名称は教王護国寺 南大門から入ります

f:id:yasukochan:20220110184730j:plain

 

時間前なので 僧が砂紋を整えていました

f:id:yasukochan:20220110184834j:plain

f:id:yasukochan:20220110185705j:plain



f:id:yasukochan:20220110185550j:plain

こんなに綺麗になりました

 

f:id:yasukochan:20220110185137j:plain

僧侶が行進するコースは 東寺本坊から

f:id:yasukochan:20220110185514j:plain

灌頂院までです

 

いよいよ時間のようです *1わくわく

奥に 天皇陛下の衣のようなものが見えますが これかしら?

f:id:yasukochan:20220110190250j:plain

f:id:yasukochan:20220110190202j:plain

f:id:yasukochan:20220110190120j:plain

 

僧侶が順に出てきました

靴を揃えています

f:id:yasukochan:20220110190554j:plain

 

f:id:yasukochan:20220110190408j:plain

 

キタ~  ♪d(´▽`)b♪

f:id:yasukochan:20220110190708j:plain

履かせてもらうのね !!(゚ロ゚屮)屮

f:id:yasukochan:20220110190826j:plain

f:id:yasukochan:20220110190911j:plain

さあ 出発です

出仕者は15人と定められており、真言宗の各宗派の代表者らが次々と出てこられます

うちに月参りに来てくださるお坊様も選ばれたことがあると ちょっと自慢げでした

ヾ(〃^∇^)ノ

f:id:yasukochan:20220110190944j:plain

f:id:yasukochan:20220110191027j:plain

f:id:yasukochan:20220110191100j:plain

f:id:yasukochan:20220110191151j:plain

f:id:yasukochan:20220110191217j:plain

後ろの僧侶が両手で大切そうに抱え持っているのが 天皇陛下のお着物かしら 

?(゜_。)?

f:id:yasukochan:20220110191340j:plain

f:id:yasukochan:20220110191404j:plain

f:id:yasukochan:20220110191546j:plain

もうすぐ灌頂院に着きます

振り返ると五重塔が見えます (人´∀`*).。:*+

 

f:id:yasukochan:20220110191526j:plain

f:id:yasukochan:20220110191713j:plain

f:id:yasukochan:20220110191736j:plain

f:id:yasukochan:20220110194340j:plain

f:id:yasukochan:20220110191818j:plain

f:id:yasukochan:20220110191856j:plain

 

f:id:yasukochan:20220110191923j:plain

僧侶が歩いているのは 先ほど奇麗に整えられた砂紋の道です

f:id:yasukochan:20220110192024j:plain

f:id:yasukochan:20220110192043j:plain

砂紋は 少し盛り上がっていて 長い距離すべてに綺麗についています

 

f:id:yasukochan:20220110192212j:plain

f:id:yasukochan:20220110192240j:plain

f:id:yasukochan:20220110192339j:plain

全員が入り終わると まず外側の門が閉じられます (゚д゚)(。_。)ウン!

 

f:id:yasukochan:20220110192441j:plain

続いて 内側の門も閉じられます

 

f:id:yasukochan:20220110192521j:plain

f:id:yasukochan:20220110192537j:plain

 

 

f:id:yasukochan:20220110192557j:plain

 

 

厳かな瞬間に 立ち会わせていただけました

ありがとうございます ヾ(´Д`)ノ☆

 

f:id:yasukochan:20220110222206j:plain

 

おなかが減ったので 東寺餅のお店で 東寺餅と猪子餅を頂きました

f:id:yasukochan:20220110192734j:plain

f:id:yasukochan:20220110192800j:plain

f:id:yasukochan:20220110192821j:plain

 

東寺餅(白い方)はこしあん 猪子餅は粒あんだったので

お土産には猪子餅を買って帰りました  ♪d(´▽`)b♪

 

フフフ もう一度食べようとしています

何年も前から見たかった 『後七日御修法』

じっくり見れてスッキリしました ヾ(´Д`)ノ☆

*1:o(*^^*)o

京都 栂尾高山寺♪♪ 恋に疲れた女が一人♪♪

歌で有名な高山寺ですが こんな風情もなく

お喋りな おばさん二人で 無料旅 (((o(´∀`)o)))

 

以前にも利用した交通機関モニターで高山寺に初めて行ってきました

京都駅で待ち合わせ 無料チケットを頂いてJRバスで さあ出発よ (@⌒ο⌒@)b

f:id:yasukochan:20220109010039j:plain

高山寺というのはかなり遠いので行きたいとは思いながら腰が上がりません

バスで京都駅から55分かかります

無料とささやかれ エイッと思い切りました (σ≧∀≦)σ

f:id:yasukochan:20220109010447j:plain

バスなんてコロナ禍が心配!! と仰るかもしれません

でも大丈夫 ほら

f:id:yasukochan:20220109010636j:plain

最後まで私たち2人きり 55分間も  。゚(゚^Д^゚)゚。 

途中で誰か乗ったのかな? 赤字よねって心配になります

 

f:id:yasukochan:20220109010847j:plain

途中 福王子神社が見えました(バスの窓越しです)

ここから上は普段はなかなか行くことがありませんが 有名どころが並んでいます

平岡八幡宮

高尾山 神護寺

槇尾山 西明寺

栂尾山 高山寺

京都三尾って凄く有名なんです 高尾山・槇尾山・栂尾山

今の今まで山 ( mountain ) が隣同士3つ繋がっているんだと思い込んでいました

なのに三尾って3つともバス停が隣同士だなんて それもすぐそこです 

え~ 山と違うの !!(゚ロ゚屮)屮 それとも山が近いの どっち???

f:id:yasukochan:20220109110046j:plain

途中で御経坂というところがありました

お経を唱えたくなるほど 急カーブの連続の山道で背筋が凍りました {{{{(+_+)}}}}

 

 

★栂尾山 高山寺(とがのおさん こうさんじ)

ともかく色々なことで有名です 鳥獣人物戯画がとくに有名

*開基 伝 光仁天皇 光仁天皇桓武天皇の父 つまり奈良時代の最後の天皇

*実質的な開基 明恵

・・・後鳥羽上皇から寺を賜り再興し高山寺に改称 華厳宗の根本道場になりました

*本尊 釈迦如来

f:id:yasukochan:20220109160800j:plain

f:id:yasukochan:20220109110635j:plain

f:id:yasukochan:20220109110759j:plain

f:id:yasukochan:20220109110507j:plain

f:id:yasukochan:20220109111016j:plain

この清々しさは何でしょう o(*^▽^*)o

誰もいないけれど 紅葉のシーズンは押し合いになるんでしょうね

*石水院(せきすいいん)国宝

明恵の庵室に由来しますがもとは東経蔵でした

明恵上人時代の唯一の遺構です

f:id:yasukochan:20220109111150j:plain

f:id:yasukochan:20220109111437j:plain

入り口に国宝グッズが色々ありました

真ん中の額は ユネスコ世界遺産認定の賞状ですって

石水院の料金 800円が見える化実証事業モニターのため無料になりました (^-^*)/

 

善財童子

f:id:yasukochan:20220109112815j:plain

この善財童子に会いたかったんです Ψ(゚∀゚)Ψ

シルエットしか見たことがありませんでした

 

f:id:yasukochan:20220109113208j:plain

なんて可愛らしいんでしょう (((o(´∀`)o)))

善財童子も素敵ですが この蔀戸も魅力的♪♪

 

*『石水院』の文字 は 富岡鉄斎の文字です

f:id:yasukochan:20220109113507j:plain

廊下をとおって角を曲がり 向こう側から眺めると

 

f:id:yasukochan:20220109141427j:plain

こちら側の上には 

*『日出先照高山之寺』なんと後鳥羽上皇の宸筆ですって

「朝日が昇って、真っ先に照らされるのは高い山の頂上だ」という意味

f:id:yasukochan:20220109141721j:plain

f:id:yasukochan:20220109141809j:plain

f:id:yasukochan:20220109141843j:plain

f:id:yasukochan:20220109150038j:plain

善財童子さんのところと同じように蔀戸です こんなに開放的なんですね

ここに雪が降った場合はさぞかしと妄想に耽りました (σ≧∀≦)σ

お向こうのお山は杉の木でいっぱいです 本当に清々しい

 

このお部屋には 宝物だらけなんです 

写真NGなので頂いたパンフレットをスキャンしました

仏眼仏母像 国宝

f:id:yasukochan:20220109142856j:plain

ここに書いてあるように 明恵はこの画の前で自分の耳を切り落とし

その血しぶきが一部 画に降り注いだそうです w( ▼o▼ )w

もちろんここにあるのはレプリカですが 明恵上人って・・・

 

明恵上人樹上座禅図 国宝

f:id:yasukochan:20220109143140j:plain

この画の明恵上人をよく見ても 耳はくっついています

切っちゃったのは反対側かな? それともこの画が描かれたもっと後 ?(゜_。)?

かなり怖い

鳥獣人物戯画 国宝

f:id:yasukochan:20220109143829j:plain

私の好きなのはこの場面です カエルさんの必死さが伝わってきます ( ●´艸`)

 

*子犬 快慶作 重要文化財 

f:id:yasukochan:20220109145235j:plain

快慶が動物まで彫っていたなんて初めて知りました

 

沢山の宝物があるけれど

なんと国宝8点 重要文化財約1万点があるんですって  w|;゚ロ゚|w

f:id:yasukochan:20220109145402j:plain

 

f:id:yasukochan:20220109145516j:plain

眼で見たら怖いところに立っているのがわかるんだけど

写真じゃあ伝わらないのが悔しい~

 

夜に蔀戸を閉めるときはどうするのかお尋ねしたところ

下だけ閉めて 上は跳ね上げたままにするんですって !!(゚ロ゚屮)屮
そして障子は占めるそうです

 

後鳥羽上皇の 「朝日が昇って、真っ先に照らされるのは高い山の頂上だ」が

実感として伝わります

 

石水院のぐるりを二周して 名残にもう一度善財童子さん 

f:id:yasukochan:20220109151134j:plain

f:id:yasukochan:20220109151000j:plain

屋根の上や庭の隅に雪が残っています 池の向こうは書院です

 

あっ セミの抜け殻見つけた

f:id:yasukochan:20220109151543j:plain

f:id:yasukochan:20220109151604j:plain

 

★日本最古の茶園

栄西禅師から贈られた茶の種子を明恵上人が栂尾に蒔きました

その茶園が今も「日本最古之茶園」として高山寺にあります

f:id:yasukochan:20220109151704j:plain

f:id:yasukochan:20220109151833j:plain

 

★遺香庵 京都市名勝

f:id:yasukochan:20220109152417j:plain

 

f:id:yasukochan:20220109152324j:plain

f:id:yasukochan:20220109152347j:plain

 

★開山堂

この建物も蔀戸です

f:id:yasukochan:20220109152638j:plain

聖観音

両側の灯籠はキリシタン灯篭だと思うのですが

裏にはそれぞれ 仁和寺 と東寺 と書かれていました

f:id:yasukochan:20220109172129j:plain

 

明恵上人御廟

f:id:yasukochan:20220109153040j:plain

 

★旧石水院跡

f:id:yasukochan:20220109162829j:plain

振り返るとこんな感じ

f:id:yasukochan:20220109162859j:plain

★金堂

天分6年の兵火で焼失した後 仁和寺の御堂を移して金堂を再建しました

f:id:yasukochan:20220109161600j:plain

f:id:yasukochan:20220109161756j:plain

f:id:yasukochan:20220109162528j:plain

この中にきっとご本尊がいらっしゃると思って覗いたけれど

蓮華の台座は見えましたが 

仏様部分は上から金襴のカーテンのようなものが下がっていて見えませんでした

この建物も蔀戸でおおわれています 

f:id:yasukochan:20220109162548j:plain

★春日明神社

f:id:yasukochan:20220109162632j:plain

 

スマホの待ち受けにしている最愛の J 様と記念撮影 ヾ(´Д`)ノ☆

f:id:yasukochan:20220109163415j:plain

f:id:yasukochan:20220109163442j:plain

裏参道から入ったので 表参道から帰ります

お山ごと 二人占め 幸せね~

f:id:yasukochan:20220109162956j:plain

 

目の前にお食事処が ここも二人占め

f:id:yasukochan:20220109163817j:plain

下に流れているのは清滝川です

結構な高さなあります

f:id:yasukochan:20220109163839j:plain

f:id:yasukochan:20220109163944j:plain

f:id:yasukochan:20220109163917j:plain

 

アナゴ天丼 お吸い物は後からやってきました

美味しいよ~ ヾ(´Д`)ノ☆

f:id:yasukochan:20220109164141j:plain

f:id:yasukochan:20220109164213j:plain

 

このあと バスで1駅の 『槇尾山 西明寺』へ

C= C= C= ┌(^v^)┘

 

遠いと思っていた高山寺ですが 

時間はかかっても京都駅から乗り換えなしのバス1本

もし一人でも 本を読んでいればあっという間です

これならまた来ようと思いました Tさん いつもありがとーね ♪d(´▽`)b♪

2022年 お正月 初詣は六波羅蜜寺 ヾ(´Д`)ノ☆

明けましておめでとうございます

みなさん 今年も宜しくお願いします

f:id:yasukochan:20220102230329j:plain

モデルは大晦日の我が家のトラネコ きぬちゃんことキヌゴシ君です

晦日から元旦にかけて息子たちが帰ってきてくれたので

嬉しい忙しさでテンヤワンヤしていました (((o(´∀`)o)))

 

2日 行きたかった六波羅蜜寺

お正月なので 三途の川を渡って生まれ変わった気持ちになりましょう

昔は鴨川をはさんで東側をあの世(鳥辺野=葬送の地)西側を現世と考えていました

 

f:id:yasukochan:20220102124348j:plain

安土・桃山時代まではこの橋が「五条大橋(五条橋)」と呼ばれていました

僧侶による勧進(募金)により賄われた「勧進橋(かんじんばし)」です

道の両側に松並木があり「五条松原橋」とも呼ばれました 

 

藤原俊成屋敷跡に俊成ゆかりの新玉津島神社がいまでもあります

当時歌の道を目指す数多くの人々はこの新玉津島神社に参拝しました

そのためこの道の両側には松が植えられ松林となっていたんです

これが「五条松原通」と呼ばれるようになった始まりです

 

三途の川を渡って まっすぐ歩くと

おなじみ 幽霊子育飴があります まさか試験に出てくるとは  w|;゚ロ゚|w

米朝さんがよくやっていたこの落語は大好きでしたヾ(〃^∇^)ノ

f:id:yasukochan:20220103113024j:plain

f:id:yasukochan:20220103113151j:plain

このあたりの地名も恐ろしい 髑髏(ドクロ)を連想させます w( ▼o▼ )w

f:id:yasukochan:20220103133840j:plain

六波羅蜜寺

六波羅蜜寺に来たかったのは今年の大河が 『鎌倉殿の13人』なので 

この土地が歴史を生々しく覚えているだろうと思ったからです

 

平安時代末期には平忠盛六波羅蜜寺塔頭に軍勢を駐屯させ 境内の隣に

六波羅殿と呼ばれる館を建築、清盛によって平家一門の屋敷が5,200棟余りも営まれ

平家栄華の象徴といった地でした

しかし平家が都落ちの際に平家によって火が放たれ 本堂のみ焼け残りました

 

源氏の鎌倉幕府になると 朝廷や京都の監視でこの地に六波羅探題が置かれました

激動の六波羅蜜寺です

f:id:yasukochan:20220103115848j:plain

f:id:yasukochan:20220103134628j:plain

門の外にはみ出て人がずらりと並んでいます

大福まいりの稲穂の無料授与がありますが 縁起物は有料です Ψ(`∀´)Ψ

キヌゴシの格好の餌食になりそうです (;Α´∀`)

f:id:yasukochan:20090102003503j:plain

 

★皇服茶(おうぶくちゃ)初体験の皇服茶 300円

京都に疫病が流行した折 空也上人が薬茶をふるまったことに始まります

村上天皇が服したことから「皇服茶」といわれ

元旦に汲んだ若水で茶を点てて 結び昆布と小粒梅を入れて戴きます

厄難除けのお札と一緒に授与されます o(*^▽^*)o 

 

第62代の村上天皇は平安文化を開花させた天皇です
村上天皇の時代は『天暦の治』といったり
第60代醍醐天皇 第62代村上両天皇の治世をあわせて『延喜・天暦の治』といって
ほめたたえられています (あかん事も有ったと思います)

f:id:yasukochan:20220103130755j:plain

f:id:yasukochan:20220103130844j:plain

運んでくださった可愛い女子に背中を写させてもらいました

f:id:yasukochan:20220103134324j:plain 

空也上人 素敵です (^-^*)♪♪

紙コップだけ受け取ってしまったから 台は持っていかれた 。゚(゚^Д^゚)゚。

お茶の中に梅干しと結び昆布が入っていて これも食べます

梅干しの種はお財布の中に入れておくんですって

 

お財布の中がどんどん膨らみます

* 御金神社のおたから小判 

* 壬生狂言『土蜘蛛』の蜘蛛の糸

* 北野天満宮の大黒天の燈籠の大黒さんのお口に乗せれた小石

* 梅干しの種 ・・・ でもお金はたまらないわ  。゚(゚^Д^゚)゚。

f:id:yasukochan:20220103131947j:plain

福徳自在「弁財天」

六波羅蜜寺の弁財天は 都七福神のなかのお一人です

7人の中でも煌びやかさは一番強烈 !!w(゚o゚*)w ピッカピカ

f:id:yasukochan:20220103134239j:plain

 

平氏六波羅第・六波羅探題跡 石碑

f:id:yasukochan:20220103135220j:plain

世界はコロコロ変わるけど歴史の事実は動かない ジ~ンとしました (゚д゚)(。_。)ウン!

 

平清盛塚(左)・阿古屋塚(右)

f:id:yasukochan:20220103141103j:plain

清盛は知っていても 阿古屋ってだれ?

阿古屋というのは 悪七兵衛と呼ばれた平景清の思い人で 五条坂白拍子でした

その阿古屋(あこや)の菩提を弔うための石碑です

 

なんて言われても 平景清って誰? 

家に帰ってTVを見たら 歌舞伎座の生中継… その出し物というのが

『岩戸の景清』という歌舞伎 平景清が主人公 !!(゚ロ゚屮)屮 有名な人なんや !!(゚ロ゚屮)屮

 

宝物館は何度か入っていましたが 改めてじっくり見ると感動の連続でした

空也上人像

超有名よね~ 運慶の四男 康勝作  鬼気迫るものがあります

f:id:yasukochan:20220103142528j:plain

★夢見地蔵 運慶作

能書きよりもその美しさに圧倒されます お顔が美しいんです えっ 運慶?

伏し目がちの眼は玉眼で薄緑にキラリと輝きます ヾ(´Д`)ノ☆

f:id:yasukochan:20220103142609j:plain

『山州名跡志』巻三
運慶がある夜の夢の中で野道を歩いていると、貴僧があらわれて「そなたは日頃から地蔵尊をつくっているが、いまだその実相を見たことがない。ゆえにその作品は至当とはいいにくい。よって今ここにその本物の姿を見せるからよくよく見ておくがよい。かく言うわれは、地蔵菩薩であるぞよ。」というや、光明を放って尊容をあらわしこつ然と消えました。
夢から覚めた運慶は大いに感動し、その子の湛慶とともに地蔵尊の真影をうつして造立したのが本像だと伝えられています。

 

★鬘掛地蔵(かつらかけじぞう)定朝作

このパンフレットで見るよりも ものすごく美しいお顔立ちです

玉眼ではありません 一種異様なのは左手に人間の髪の毛を握りしめている事

正直言って 気持ち悪い w( ▼o▼ )w 

髪の毛だから 髪つかみ地蔵 とか 髪持ち地蔵のほうがしっくりくるのに

鬘掛けって何よ  w|;゚ロ゚|w とおもって 係の方にお尋ねすると

昔は 髪の毛の束ことを 鬘って言ったんですって 知らなかったわ~

 

もうひとつ 光背の位置がおかしくないですか?

単にずれてるだけ? 重要文化財なのに?

これも聞けばよかったな~ 当たり前のことを聞きすぎてそれ以上言えなかった^^;

どなたか知っていたら教えてください 細かいことが気になるんです

f:id:yasukochan:20220103143249j:plain

地蔵菩薩を信心していた貧しい女が母の葬儀も出せないでいると

見知らぬ僧が現れ ねんごろに回向し墓に葬ってくれた

貧しい女はお布施のかわりに母の鬘を渡した

忌が明けて地蔵菩薩を参拝すると 左手にはあの時の僧に渡した鬘が握られていたという

 

いやいや 違うでしょう 亡くなった母の髪を渡す  w|;゚ロ゚|w

渡すなら自分の髪を切るんと違うの (゚Д゚)

美談にならへんやんと一人で突っ込んでみました チャンチャン

 

この後 寅に会いに 両足院へ

日記が長すぎると反省しているので それは今度に・・・

(今でも十分長すぎるけど)

お土産は 幽霊子育て飴 麦芽糖でできているので サラサラで美味しいです

 

f:id:yasukochan:20220103145112j:plain

2022年をどんな年にしようかなとワクワクしています

いつもと同じキョロキョロは変わりないと思いますが

皆さん どうぞよろしくお願いします ヾ(´Д`)ノ☆

メリークリスマス ヾ(´Д`)ノ☆2021

キリスト教の降誕祭に参列してきました (((o(´∀`)o)))
今年 重要文化財に指定された とっても美しい木造建築の教会です

f:id:yasukochan:20211225223438j:plain

f:id:yasukochan:20211226001341j:plain

京都ハリストス正教会 生神女福音大聖堂(しょうしんじょふくいんだいせいどう)は、生神女福音祭を記憶する正教会の大聖堂

 

明治期の建築で 日本ハリストス正教会教団の現存最古の本格的木造聖堂なんですって


ロシアの正教会から提供されたひな型図面を基に
府の技師だった松室重光が設計しました

名前だけ見ても 立派そうなイメージやね『松室重光』さんって

 

建築様式は奥へ向けて神聖なる空間が上昇し広がっていく正統ロシア・ビザンチン様式で玄関、啓蒙所、聖所、至聖所が一直線に並んで聖所を中心にして平面的に十字架を形成する ってWikipediaに書いてあるけど 難しいな~

上から見たらわかるよね キット 

f:id:yasukochan:20211225233215j:plain

グーグルの地図です

確かに十字架の形になってるね

f:id:yasukochan:20211226001152j:plain

f:id:yasukochan:20211226001217j:plain

↑ 奥から見たところです



f:id:yasukochan:20211225233331j:plain

屋根には特徴的なタマネギ型のドーム「クーポル」が載っています

玉ねぎと言えば 徹子さん フフフ 似てる (σ≧∀≦)σ

 

f:id:yasukochan:20211225233633j:plain



玄関上部の鐘楼は尖塔(せんとう)というらしい

f:id:yasukochan:20211225234128j:plain

えっ これが鐘楼というからには 鐘があるんだわ 残念 見ていなかった

 

室内の聖像(イコン)30枚からなる聖障は、ロシア正教会から寄付されたもので

横幅が長く両端を屈折させて対応 Wikipediaより

確かに両端の1枚ずつは内側を向いています

f:id:yasukochan:20211225220241j:plain

f:id:yasukochan:20211225220242j:plain

f:id:yasukochan:20211225220243j:plain

パンフレットを頂いたので そのスキャンです

 

お部屋の中は 手前が私たちのいるお部屋

真ん中が十字架のクロスの部分では天井が丸いドームになっており

一番奥には 多分ですが ゼウスの画とキリストの画が並んでいらっしゃいます

そこで一番偉い方が呪文のようなものを唱えていらっしゃいました

聖書を読んでいるのかしら

 

降誕祭は 最初から最後まで歌を歌っている人がいて 

厳かで神秘的な感じでした

初めてですと申し出ると 20センチ以上ありそうな黄色いろうそくを

好きな所に燈しなさいと言われたので 一番近くの左右の2ヵ所に燈しました

 

『暗いと不平を言うよりも すすんであかりをつけましょう』

このフレーズは子供のころから好きでした

仏教徒ですが  。゚(゚^Д^゚)゚。

 

本当は一番奥の向こう側に行って あれやこれや見たかったけれど

無関係なものが踏み込むのは失礼な気がして・・・

 

慣れてくると 歌っているのは外国語ではなく

日本語で物語に節をつけて歌っているように思えました

信長忌の時の阿弥陀寺のお経みたいな感じです o(*^▽^*)o

 

ロシアの教会だからか 来られている人も

お顔立ちや ストールの巻き方などからロシア人のように思えました

 

ろうそくを灯すときに 願いを込めなさいと言われましたが

神社仏閣に行くいつもと同じように 

ありがとう と日々の感謝を伝えました

初めての貴重な経験でした ヾ(´Д`)ノ☆

 

 

 

大好きな嘯月さんの年内最終日でした

f:id:yasukochan:20211226000758j:plain

 

子供たちからのプレゼントが昨日大きな段ボールで届きました

(σ≧∀≦)σ どうしてビールなの?(主人は飲めませんが私は飲めます)

お茶のお稽古を始めたので 主人からは抹茶茶わんをもらいました o(*^▽^*)o

 

f:id:yasukochan:20211226002333j:plain

お正月は2年ぶりに息子たちとも逢えそうです

あと少し ワクワク ヾ(´Д`)ノ その前に大掃除だわ  。゚(゚^Д^゚)゚。

紫野の史跡巡り ヾ(´Д`)ノ☆

京都史跡ガイドボランティア協会のウォークに参加してきました

今日もたくさん歩いたよ~ C= C= C= ┌(;・_・)┘

3時間に及ぶガイドをしていただいて プリントもあり 

これで500円とは本当に感謝です (人´∀`*).。:*+

 

★千本ゑんま堂

正式な名前は引接寺(いんじょうじ)

ご本尊は 驚くことに閻魔王 w( ▼o▼ )w

ビックリですが開基が小野篁ときくと なるほどとうなずけます

 

普賢象桜は後小松天皇ゆかりです

後小松天皇北朝最後の6代で 第100代天皇です

南朝4代の後亀山天皇から三種の神器を受け取り南北朝合一を実現しました

 

★上品蓮台寺 ニックネームは十二坊

国宝『絵因果経』(過去現在因果経)は釈尊の過去世から現世に置いて悟りを得る物語

f:id:yasukochan:20211219175228j:plain

f:id:yasukochan:20211219175256j:plain

 

f:id:yasukochan:20211219175320j:plain

どういう理由で 積み重なっているのかしら (σ≧∀≦)σ


蜘蛛塚 (源頼光朝臣塚)

平安中期 熱にうなされる源頼光の枕元に怪しげな法師が

銘刀「膝丸」で切りつけると消えてしまった

血痕をたどってゆくと北野の杜の大きな塚まで続いている

四天王の一人 渡辺綱が 脇差で掘り返すと

1メートル余りの蜘蛛がうごめいていた 串刺しにして賀茂の河原にさらすと

頼光の熱はたちまち下がった

f:id:yasukochan:20211219175647j:plain

f:id:yasukochan:20211219175719j:plain

f:id:yasukochan:20211219175841j:plain


定朝のお墓

f:id:yasukochan:20211219180009j:plain

f:id:yasukochan:20211219180051j:plain

定朝という文字が お墓の石には 常朝と記されています

平安時代は文字よりも音の響きを大切にしたのかしら ?(゜_。)?

 

墓石に常朝法印と彫られています 法印とは僧侶の位階の最上位です(法印大僧正)

その下が法眼(ほうげん)(法眼僧都) 法橋(ほっきょう)(法橋律師)となります

 

ただし実際は一つ下の「法眼」止まりです 墓石が間違っていると教えて頂きました

 

阿刀氏(あとし)の塔 阿刀氏は空海の母

f:id:yasukochan:20211219213808j:plain

阿刀氏の五輪塔は蜘蛛塚の東側にありました
何も書いていないし わからないのでネットで出ている写真を頼りに探したので

間違っている可能性もあります 。゚(゚^Д^゚)゚。 誰か教えてください

 

後藤祐乗のお墓

上品蓮台寺十二坊の一つの 大慈院墓地(上品蓮台寺の真向かい)にあります

f:id:yasukochan:20211219214636j:plain

f:id:yasukochan:20211219214707j:plain

向かって右の五輪塔の方です

左の墓石には大勢のお名前がありましたが 祐乗がないのでよくよく見てみると

五輪塔に祐乗一人のお名前がありました

面白いのは 五輪塔に一文字ずつ書かれていたことです

f:id:yasukochan:20211219215137j:plain

f:id:yasukochan:20211219215217j:plain

f:id:yasukochan:20211219215242j:plain


一番上の宝珠形の空輪は石がすり減っているのか見えませんでしたが 多分『妙』

半月型の風輪には『法』

三角形の火輪には『蓮』

球形の水輪には『華』

方形の地輪には『経』と祐乗 と霊 ???

 

後藤祐乗というのは室町時代の金工家です

装剣金工の後藤四郎兵衛家の祖なんですって

金工家というのがよくわからなかったんですが

f:id:yasukochan:20211219220454j:plain

こんな感じのものを作っていたようです

 

近衛天皇火葬塚

火葬塚というのは御廟とは違い 火葬場所を記念した施設ですって

ふ~ん 知らなかったな~ (;Α´∀`)

遺骨は火葬塚とは別の墳墓に納めるのが格式の高い葬法で

それが出来るのは天皇とその近親者だけだそうです ふ~ん

御廟は安楽寿院です

 

近衛天皇と言えば 鳥羽天皇の息子だけど 

お兄ちゃんの崇徳天皇が叔父子と言われて嫌われ

その後 美福門院から生まれた子供だし このあたり ドロドロしていて面白いね

(;Α´∀`)

 

f:id:yasukochan:20211219221511j:plain

f:id:yasukochan:20211219221649j:plain

 

後冷泉天皇火葬塚

後冷泉天皇の母は藤原道長の娘です

藤原頼道が摂政となり 後一条・後朱雀・後冷泉の三代にわたり摂政を務めた摂関政治が全盛を極めた時の天皇らしいです

御廟は円教寺

場所はみんなが知ってる あそこです

f:id:yasukochan:20211219222610j:plain

『幸せを焼き滅ぼさせない』 この左隣です

 

f:id:yasukochan:20211219222837j:plain

f:id:yasukochan:20211219222902j:plain

 

★郁芳門院火葬塚

郁芳門院は白河天皇の第一皇女

中右記』に 容姿麗しく優美であり 施しを好む寛容な心優しい女性で

なんと美人薄命 21歳で早世しました 陵墓は上醍醐

あの白河上皇が悲嘆のあまり その二日後に出家しました

へ~~~~っていう衝撃的な事実でした  w|;゚ロ゚|w

 

後で写真を見て更にビックリ 写真まで 光り輝いていました

ジャ~ン

f:id:yasukochan:20211219224443j:plain

f:id:yasukochan:20211219224509j:plain

 

船岡山公園 ラジオ塔・サイレン塔

タモリさんもTVでやってたね

f:id:yasukochan:20211219223812j:plain

f:id:yasukochan:20211219223730j:plain

あの塔がどうなってるか どうしても見たかった

見あげると 空が見えました

f:id:yasukochan:20211219224622j:plain



建勲神社

建勲神社のある船岡山のてっぺんから男山が見えました

じゃあ もう一つ向こう側の山影の少し東が甘南備山です

つまり私たち 今 平安京の中心線にいます ヾ(´Д`)ノ☆

京都のレイライン上に立ってるよ~

 

f:id:yasukochan:20211219225006j:plain

船岡山は京都の玄武 朱雀大路の始まりです

甘南備山の甘南備神社は 平安京造営の時には中軸線 

朱雀大路の目印になったとみられています

あの向こうの山が甘南備山(だと思います)

なんかすごくないですか ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ ムネキュン♪♪

 

★常盤井跡

f:id:yasukochan:20211219230942j:plain

源義朝の愛妾で 今若・乙若・牛若(義経)の母 

常盤御前が使った井戸という伝承があります (゚д゚)(。_。)ウン!

 

雲林院

f:id:yasukochan:20211219231517j:plain

もとは淳和天皇離宮・紫野院として造成されました
その後仁明天皇離宮となりやがて皇子常康親王に譲られました

親王が亡くなった後、僧正遍昭に託し官寺「雲林院」としました

 

雲林院菩提講は、今昔物語集』『大鏡にも登場します

雲林院は桜と紅葉の名所として『古今和歌集』以下の歌集の歌枕になっています

在原業平が『伊勢物語』の筋を夢で語る謡曲雲林院の題材にもなりました

ヾ(〃^∇^)ノ 業平様のファンです

 

ビブレでバーガー2つ買って帰りました ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

f:id:yasukochan:20211219232557j:plain

 

いつも丁寧に説明をしてくださる 協会の皆様

ご一緒していただいたIさん Tさん Fさん Iさん

楽しかったね~ ありがとうございました 

たくさん歩いて22055歩 ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

顔見世・花街総見 ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

顔見世を 見るため稼ぎ 溜めしとか・・・高浜虚子

 

さあ 師走のお楽しみ 顔見世が始まりました ヾ(´Д`)ノ☆

 ★★★ 南座 當る寅歳 吉例顔見世興行 ★★★ 

 

f:id:yasukochan:20211207001605j:plain

 

f:id:yasukochan:20211207002015j:plain

 

どうせ行くなら花街総見の時よね ヾ(´Д`)ノ☆ 

やった~‼ 今日は祇園甲部の日です ルンルン♪♪

 

f:id:yasukochan:20211207002039j:plain

 

私たちが見るのは午前中なので 出し物は 『晒三番叟』 と『曽根崎心中』です

去年11月に亡くなった人間国宝・四代目坂田藤十郎さんを偲ぶ「追善狂言」として

孫の中村壱太郎さんが華やかに晒とともに舞う『晒三番叟』です

見せていただく方も力が入りますね♪♪

 

f:id:yasukochan:20211207002236j:plain

f:id:yasukochan:20211207002257j:plain

f:id:yasukochan:20211207002449j:plain

 

子供のころからお姫様が好きでした

その流れからか舞妓さん芸妓さんが好きです

なので待ち構えました (;Α´∀`)

 

f:id:yasukochan:20211207003640j:plain

f:id:yasukochan:20211207003815j:plain

f:id:yasukochan:20211207003919j:plain

f:id:yasukochan:20211207004356j:plain

f:id:yasukochan:20211207004008j:plain

『ほっちり』はとても豪華でじっと眺めていたくなります

f:id:yasukochan:20211207004101j:plain

12月の花簪は 顔見世の『まねき』なので贔屓の役者さんに名前を入れてもらいます

この舞妓さんは壱太郎さんと愛之助さん

 

f:id:yasukochan:20211207004708j:plain

この舞妓さんは 竹三郎さんと 廣太郎さん

 

f:id:yasukochan:20211207005040j:plain

この舞妓さんは 扇雀さんと 廣太郎さん

f:id:yasukochan:20211207004504j:plain

舞妓さんになって1~2年の間の髪型は『割れしのぶ』

f:id:yasukochan:20211207005128j:plain

この髪型は 舞妓さんになって2年以上経っているひとで 『おふく』といいます

 

さあ 始まるよ~  みんな着席 (((o(´∀`)o)))

 

f:id:yasukochan:20211207005331j:plain

f:id:yasukochan:20211207005356j:plain

f:id:yasukochan:20211207005418j:plain

 

普段なら幕間にお弁当を頂くのが楽しみですが

コロナのせいで飲食はダメ .+(〃ノωノ)゚.+°―!! 

 

楽しみにしていた ご祝儀の竹馬飾りもありません 蜜を避けるためですって

 

f:id:yasukochan:20211207005700j:plain

f:id:yasukochan:20211207005715j:plain

f:id:yasukochan:20211207005843j:plain

お疲れ様でした (((o(´∀`)o)))

 

おなかペコペコ ランチは最近お気に入りの京野菜フレンチ 
イル フラ ジュール (il fera jour) ♪d(´▽`)b♪

f:id:yasukochan:20211207010607j:plain

f:id:yasukochan:20211207010744j:plain

f:id:yasukochan:20211207010758j:plain

f:id:yasukochan:20211207010814j:plain

f:id:yasukochan:20211207010855j:plain

f:id:yasukochan:20211207010919j:plain

 

ご一緒していただいた Tさん Aさん Mさん ありがとうございました

皆さんのおかげで メチャクチャ楽しい一日でした ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

巣箱をかけました ヾ(´Д`)ノ☆

ヒメコブシの木に巣箱をかけました ヾ(〃^∇^)ノ

f:id:yasukochan:20211205150759j:plain

 

巣箱は数年前から出来上がっていたんです

今朝 ヒメコブシの剪定をしたので 丁度良い位置が見つかりました

 

f:id:yasukochan:20211205150538j:plain

沢山の枝たちもお疲れ様~

 

f:id:yasukochan:20211205150915j:plain

f:id:yasukochan:20211205150934j:plain

f:id:yasukochan:20211205151039j:plain

f:id:yasukochan:20211205150951j:plain


フフフ もちろん 巣箱を作ったのも
枝を切ったのも 巣箱をかけたのも主人です ( ◎´艸`)

 

f:id:yasukochan:20211205151307j:plain

 

おみかんと木の実がご馳走 Ψ(`∀´)Ψ

どんな子が来てくれるかな~

とっても楽しみです (^-^*)/

 

f:id:yasukochan:20211205150356j:plain