恋焦がれた東福寺 龍吟庵 (((o(´∀`)o)))

東福寺に三の橋川が流れ 

f:id:yasukochan:20210323232428j:plain


臥雲橋を渡り 

f:id:yasukochan:20210323232550j:plain

 

通天橋を通り過ぎ

f:id:yasukochan:20210323232626j:plain


洗玉澗に掛かる一番奥の橋 

f:id:yasukochan:20210323232809j:plain

f:id:yasukochan:20210323232835j:plain


偃月橋を渡ると恋い焦がれた龍吟庵があります
ようやく足を踏み入れることができました (((o(´∀`)o)))

f:id:yasukochan:20210323232910j:plain


鎌倉時代 九条道家東福寺の開山として、
当時宋での修行を終えて帰国していた禅僧・円爾を迎えました
東福寺京都五山の第四位の禅寺として栄えました

その東福寺塔頭 龍吟庵は
東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で
東福寺塔頭の第一位に置かれています

というのは無関普門は 亀山上皇離宮に出没する妖怪を降伏した功により
南禅寺開山となったのです 南禅寺京都五山の第一位よりも上
特別のお寺です 地位だけで人を判断してはいけませんが 凄い方だったんでしょうね

掛け軸のお姿を見ると たれ目の優しいお顔でした ♪d(´▽`)b♪

 

f:id:yasukochan:20210323232949j:plain

f:id:yasukochan:20210323233024j:plain

朝から 雨でした 。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。

午前中は史跡ウォークで本願寺 興正寺 京都駅など案内していただき

ランチをいただいてそのあと東福寺にやってきました

ついてないな~としょげていましたが いえいえ 雨は超ラッキーだったんです

今日の目的は重森三玲のお庭を見ること 最高にきれいなお庭を見れたんです

やっぱり 私たち 持ってます ┗|*`0´*|┛

 

方丈

方丈(国宝)は 室町初期に建てられた現存最古の禅宗方丈建築で

書院造と寝殿造の名残をとどめています 

寝殿造の雰囲気は前面にずらりと蔀戸があるところ

書院造は部屋に仕切りがしてあるところでしょうか

杮葺きの屋根の優美な建物です

 

無の庭 (南)

f:id:yasukochan:20210323233855j:plain

全く何もありません 一面の白砂 砂紋は横一直線です

このお庭は方丈の前庭になるので 

中央正面に 龍吟庵 と書かれた扁額がかかっていました

なんと足利義満公が書かれたものでしたが 写真NGでした

端っこに准三宮と書かれていましたが 

義満が太皇太后・皇太后・皇后の三后に准じた処遇だったという職名ですって

天皇皇后などの次に偉い人っていうことかな ?(゜_。)?

 

足利義満公の扁額と言えば 鹿王院を思い出しましたが 

文字の色と言い 感じといい同じ雰囲気です 鹿王院は横 龍吟庵は縦でした

義満公は字が上手です (@⌒ο⌒@)b

 

f:id:yasukochan:20210323234539j:plain

わずかな変化は 竹垣の模様

稲妻を表しているんですって Ψ(゚∀゚)Ψ ピカピカ~

 

龍の庭(龍門の庭)(西)

「龍吟庵」の寺名にちなんで

龍が海中から浮かび上がる姿を石組によって表現しています

モルタルによって区切られた黒い砂は黒雲 白砂は海を表現して

竹垣はやっぱりここも稲妻模様です o(*^▽^*)o

f:id:yasukochan:20210323235103j:plain

龍が左回りに身体をくねらせているのがわかります

 

 

f:id:yasukochan:20210323235320j:plain

 

f:id:yasukochan:20210323232131j:plain

精悍なお顔です 角もカッコいいね ヾ(〃^∇^)ノ

 

境目のモルタルも大胆ですが 砂紋も深いです

f:id:yasukochan:20210323235631j:plain

竹垣をよく見ると 一筆書きができる稲妻マークです 四角じゃあないよ

 

霊光殿(開山堂)(北)

f:id:yasukochan:20210324000922j:plain

方丈の北庭(背後)には「開山堂」があり 大明国師坐像(重文)が安置されています

義満公の扁額「霊光」 

こちらは写真OKでしたが正面の龍吟庵の文字とは雰囲気が違っています

f:id:yasukochan:20210324001022j:plain

f:id:yasukochan:20210324001324j:plain

 

不離の庭 (東)

f:id:yasukochan:20210324002322j:plain

こんな色のお庭は初めてです

鞍馬の赤石を砕いたものを敷き 中央に長石を臥せ 長石の左右に白黒の石

その周囲に3個ずつ石を配置しています

 

f:id:yasukochan:20210324002507j:plain

病気のために親から山に捨てられた子供のころの無関普門を守るように

両脇に白犬がいます

 

f:id:yasukochan:20210324003052j:plain

f:id:yasukochan:20210324002734j:plain

 

白犬は やってきたオオカミを追い払っています そんな風に見えますね

捨てたものの心配になって山に見に来た家族は 

無関普門が元気で生きているのに驚き また病気も治っていたことに驚き

家に連れて帰ったそうです !!(゚ロ゚屮)屮

 

f:id:yasukochan:20210324002840j:plain

雨だからこそ こんなにきれいな色で見ることが出来ました

 

f:id:yasukochan:20210324003854j:plain

f:id:yasukochan:20210324004242j:plain

f:id:yasukochan:20210324003916j:plain

f:id:yasukochan:20210324003937j:plain

偃月橋の真ん中あたりの天井には 由来が書いてあるらしきものが3枚ありました


f:id:yasukochan:20210324004033j:plain

f:id:yasukochan:20210324004108j:plain

読めませんでした  。゚(゚^Д^゚)゚。

 

東福寺 本坊

f:id:yasukochan:20210324004419j:plain

f:id:yasukochan:20210324004436j:plain

雨がええ仕事しています o(*^▽^*)o

 

f:id:yasukochan:20210324004558j:plain

重森三玲の本坊庭園 八相の庭は、東西南北に4つの庭園があります


南庭

f:id:yasukochan:20210324005746j:plain

f:id:yasukochan:20210324004951j:plain


色々難しい解釈がありますが Tさんと二人で新しい解釈です

 

f:id:yasukochan:20210324005448j:plain

この子を ゴリラの家族石と考えて 

ゴリラの夫婦が子供を抱っこしているところととらえました (σ≧∀≦)σ

 

 

東庭

東司(お手洗い)の解体修理の際に余った礎石を使って 北斗七星を表現しています

f:id:yasukochan:20210324005930j:plain

 

f:id:yasukochan:20210324010221j:plain

 

西庭

葛石(かずらいし)でサツキを市松模様(マス目模様)に区切った意匠で

井の字に等分した中国の田制「井田」にちなみ「井田市松」と呼ばれるそうです

 

f:id:yasukochan:20210324010619j:plain

f:id:yasukochan:20210324010703j:plain

 

北庭

市松模様に苔と敷石が配置されています ポスターで一番よくつかわれていますよね

三玲といえばここっていうほど有名 だけど 初めて見ました ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

リズム感があって 小気味いいですね

f:id:yasukochan:20210324011456j:plain

f:id:yasukochan:20210324011530j:plain

f:id:yasukochan:20210324011616j:plain

 

お庭から張り出した掛け造りの見晴台から 通天教が見えました

f:id:yasukochan:20210324012347j:plain

f:id:yasukochan:20210324012510j:plain

確かにこれなら紅葉の時に我先に来るのが納得いきました (゚д゚)(。_。)ウン!

 

 

今日のランチは ドラゴンバーガー

f:id:yasukochan:20210324012648j:plain

 

Tさん Kさん チャーミングKさん 史跡ウォークの皆さん お世話になりました

雨で大丈夫かと思ったウォークも楽しめて

雨のおかげできれいなお庭も見れて 最高の一日になりました

みなさん ありがとーね ヾ(´Д`)ノ☆

東寺 小子房 (@⌒ο⌒@)b 京の冬の旅

東寺の中にある小子房は天皇をお迎えする特別なところです

南北朝時代足利尊氏光厳上皇を奉じて都に入った時には

洛中の戦いが治まるまでの間 上皇は小子房を御所としました

そして 今上上皇もおいでになった時 小子房に入られました

 

現実的な意味で一番お金をかけている 美しい建物ではないかしら・・・

( ◎´艸`)

 

東寺に入るときは 東大門(不開門)をちらりと眺め

f:id:yasukochan:20210314225608j:plain

猫の曲がりを通り過ぎ

f:id:yasukochan:20210314225754j:plain

痩せ猫のような白虎の留蓋瓦はなくって 「東」の瓦がありました♪♪

f:id:yasukochan:20210314230243j:plain

 

f:id:yasukochan:20210314230402j:plain

南大門から入るのが好きです 正式名称は教王護国寺 カッコいいね Ψ(゚∀゚)Ψ

f:id:yasukochan:20210314230534j:plain

 

足を踏み込むと ドーンと目に入るのがご本尊の薬師三尊のいらっしゃる金堂です

f:id:yasukochan:20210314230644j:plain

何が好きって

f:id:yasukochan:20210314230713j:plain

霊亀ではなくって 龍かしら 龍がのっかってるのも珍しいよね~

この上の中二階のようなところには 普通に獅子が踊っています (σ≧∀≦)σ

 

そして一番人気の立体曼荼羅がある講堂

f:id:yasukochan:20210314231039j:plain

 

講堂の西隣にあるのが 今日のビッグイベント 小子房です

 

★ 小子房

f:id:yasukochan:20210314231538j:plain

さあ 中に入ります *1わくわく

 

f:id:yasukochan:20210314231733j:plain

このお庭は 東を向いています

f:id:yasukochan:20210314231908j:plain

勅使門の反対側に向かいます

f:id:yasukochan:20210314232140j:plain

 

蓮華門(国宝) 

f:id:yasukochan:20210314232216j:plain

弘法大師空海は晩年、この門から高野山に向かいました。

お隠れになるために東寺を後にするその日 多くの人々が別れを惜しむなか

空海自らが念持仏として西院に祀っていた不動明王がこの門に現れ

空海を見送ったといわれています。 心が通じていたのね~ ・゚・(ノД`;)・゚・

その不動明王の足下や歩んできた跡に蓮花が咲いたといわれ

それに因んで、この門を蓮花門と呼ぶようになりました

f:id:yasukochan:20210315004025j:plain

東寺の北側に新しいお手洗いが出来ました 蓮華門のイラストが飾ってあります

 

澄心苑

小子房の中の蓮華門前のお庭は 7代目小川治平の作です

松の向こうに見えるのが蓮華門よ 

f:id:yasukochan:20210314233129j:plain

f:id:yasukochan:20210314233240j:plain

さあ お部屋に入ります *2わくわく

小子房は全部で6つのお部屋がありますが すべて堂本印象の襖絵で飾られていて

それは素晴らしいんです ヾ(´Д`)ノ☆

 

牡丹の間 写真はパンフレットより

f:id:yasukochan:20210314233830j:plain

色があるわけではありませんが 

はっきりと色が感じられ 花びらの柔らかい質感もわかります

花びらの奥には 小さい小さいアリンコが… ヾ(´Д`)ノ☆ 印象 素敵♪♪

 

実は先日教えて頂きました

堂本印象が 自分で自信作や!! と思った場合のサインは 

「恒世印象」にしていますと (@⌒ο⌒@)b

 

フフフ ありました 「恒世印象」 そりゃあここは小子房ですもの

 

 

鷲の間 写真はパンフレットより

f:id:yasukochan:20210314234841j:plain

別面の鷲と視線を合わせているんです ほら こんなに小さくても

足の周りのホワホワした毛の感じがわかるでしょ 印象カッコいい (@⌒ο⌒@)b

 

瓜の間がこの建物で印象が最初に書いた絵ですって

そのほかに枇杷の間 雛鶏の間 があります

 

勅使の間 写真は「京の冬の旅」のサイトより

f:id:yasukochan:20210314235634j:plain

このお部屋も堂本印象ですが このお部屋だけ どこにもサインがありませんでした

京都のおひなさまは向かって右が御雛です

でもこのお部屋は左側が床の間になっているし・・・

係の方に 上皇が来られた時はどちらに座られましたか?って尋ねたら

わかりませんと言われました さあ、どっちかしら

 

後七日御修法(ごしちにちみしほ)

毎年1月8日から14日に東寺で開催される後七日御修法は
弘法大師以来1200年以上にわたって宮中で連綿として続いてきましたが
明治の神仏分離によって廃止されてしまいました w( ▼o▼ )w

しかし東寺で明治16年に再興されたのです

面白い名前ですね

最初の7日 つまり元日~1月7日までは宮中で神式で国家の安寧を願います
後の7日 つまり1月8日~14日は 仏式で国家の安寧を願うのです

あ~ そうだったのね だからこんな名前なんだ ヾ(´Д`)ノ☆

天皇陛下が東寺に来られるのではなく
天皇陛下のお召し物が 天皇の代わりにやってきます
その時は このお部屋で お召し物が一旦 お休みされるのです

そして 後七日御修法では
南隣の灌頂院に運ばれて儀式を行うんですって

へ~ そうなんだ (@⌒ο⌒@)b

 

 

f:id:yasukochan:20210315001846j:plain

ここは勅使の間のすぐ外のお庭 

塀越しに見えているのが 灌頂院の赤い門です (゚Д゚) ソウナンダ??

 

f:id:yasukochan:20210315002040j:plain

f:id:yasukochan:20210315002059j:plain

f:id:yasukochan:20210315002126j:plain

f:id:yasukochan:20210315002205j:plain

ハート みーつけた ヾ(〃^∇^)ノ

 

灌頂院

f:id:yasukochan:20210315002311j:plain

来年は後七日御修法 立派なお坊様の勢ぞろいを見に来たいな~ ヾ(≧ω≦)ノ

 

夜叉神さま

f:id:yasukochan:20210315003407j:plain

f:id:yasukochan:20210315003508j:plain

格子の隙間からうまく写りました (@⌒ο⌒@)b

f:id:yasukochan:20210315003443j:plain

f:id:yasukochan:20210315003640j:plain

不二桜ももうすぐよ 

楽しみがドンドン続きます

Tさん いつも一緒にいてくれてありがとーね  ♪d(´▽`)b♪

*1:o(*^^*)o

*2:o(*^^*)o

智積院と心友のお誕生日 ヾ(´Д`)ノ☆

Tさんのお誕生日会  ♪d(´▽`)b♪

彼女のリクエストで「がんこ二条苑」に行ったんですが

お店からサプライズプレゼントが !!(゚ロ゚屮)屮

仕込みなしの まじサプライズです

 

f:id:yasukochan:20210320212540j:plain

「がんこ二条苑」は がんこですが この巨大な岩を見てもわかるように

本物のお屋敷です 正真正銘の豪華なお屋敷 ヽ(。´Д`。)ノ

江戸時代の京の豪商 角倉了以のお屋敷で そのあと山形有朋のお屋敷にもなりました

お庭は小川治平

 

でも今日は そんなことはどうでもいいんです

お誕生日 おめでとー 。*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。

私より数か月だけお姉ちゃん 同世代で気の合う仲良しです♪♪

f:id:yasukochan:20210320215212j:plain

この後のスケジュールもあるので お茶でカンパーイ♪♪

 

f:id:yasukochan:20210320213100j:plain

わ~ 美味しそうです 嬉しいな~

 

f:id:yasukochan:20210320213250j:plain

私は生麩田楽が大好き ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

 

春らしく 桜の小枝が添えられているのも嬉しかったわ~

f:id:yasukochan:20210320213412j:plain

係の人がお料理を運んできてくれたので 写真をお願いしました

パチリッ

f:id:yasukochan:20210320213533j:plain

 

笹の葉にくるまれているのは???

f:id:yasukochan:20210320213911j:plain

お寿司でした

お刺身は鶴のお皿~ おめでたいね (人´∀`*).。:*+゜

 

f:id:yasukochan:20210320214111j:plain

 

f:id:yasukochan:20210320214239j:plain

 

お豆腐を作っていたら サプライズが・・・

 

ジャーン  w|;゚ロ゚|w

f:id:yasukochan:20210320214424j:plain

鯛は お店からのプレゼントでした パチ☆"(p´Д`q)""(´pq`)"☆パチパチッ

 

あまりのビックリで嬉しさ100倍 

お友達も 凄く喜んでくれたので私も嬉しくって

でも、こんなことってあるの? 普通は本人には内緒でスポンサーが仕込むんでしょ?

??*°□°*??  ??*°□°*??  ??*°□°*?? お支払いにプラスされるの ?? w( ▼o▼ )w

 

半分っこして きれいに頂きました

f:id:yasukochan:20210320214857j:plain

f:id:yasukochan:20210320214957j:plain

f:id:yasukochan:20210320215018j:plain

f:id:yasukochan:20210320215036j:plain

f:id:yasukochan:20210320215054j:plain

 大満足のお誕生日会になりました  :*:.。.:*(´∀`*)*:.。.:*:

 

がんこの中では ロボットがお料理を運んでいました

お客様がいると 自動的に止まって道を譲ってくれます

 

f:id:yasukochan:20210320215146j:plain

 

いつもなら お庭を見たり おしゃべりしたり ゆっくりするんですが 

今日はこれから 京の冬の旅 非公開文化財公開 智積院

ε=ε=ε=((((o^ー^)o ブ-ン!!

 

あっ 鯛はまじでプレゼントでした ホッ 。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 がんこ様 ありがとーね♪♪

 

 

智積院 なんと初めてです

 

智積院は、もともと紀伊国根来山の塔頭で、根来山内の学問所でしたが
大きな勢力になった根来寺豊臣秀吉が対立してしまい
全山炎上という悲惨な目にあいました

 

そののち 家康によって豊臣家ゆかりの禅寺・祥雲禅寺を与えられて
大きくなっていったのです

 

ご本尊は 大日如来

この智積院の客殿に長谷川等伯とその子 久蔵が描いた有名な桜図・楓図があります

祥雲禅寺の客殿に描かれていた障壁画が智積院に引き継がれました

 

この客殿は 火災で全焼していますが障壁画は大部分が助け出されました

現存の障壁画の一部に不自然な継ぎ目があるのは

火災から救出されて残った画面を継ぎ合わせた為なんですって 

助けてくれて ありがとうね Ψ(゚∀゚)Ψ

 

f:id:yasukochan:20210320221941j:plain

★ 冠木門(かぶきもん)(冠木鳥居)   門柱に貫(ぬき)をかけたもの

江戸時代には櫓門や楼門ではない平門を指していましたが
明治以降は屋根を持たない門を指すことが多い

 

f:id:yasukochan:20210320222001j:plain

 

メチャクチャ大きなお寺です щ(゚ロ゚щ)

 

f:id:yasukochan:20210321230038j:plain

大失敗 1枚しか写さなかった ・゚・(ノД`;)・゚・

 

f:id:yasukochan:20210320222039j:plain

f:id:yasukochan:20210320222113j:plain

f:id:yasukochan:20210320222214j:plain

f:id:yasukochan:20210321230634j:plain


軒平瓦に 智積院みたいな文字が書いてあるよ~

 

智積院庭園

f:id:yasukochan:20210320222524j:plain

わ~ なんて魅力的なお山でしょう

小人が遊びまわっているのが見えるようです

石組と植え込みのリズム感がたまりません 

小さな子供になって この山を走り回りたい気分です C= C= C= ┌(^v^)┘

アチコチに小径があり 橋がかけられています こんなワクワク 良いな~

 

智積院庭園には特に庭や池の名前はないようですが

入り口に『 利休好みの庭 』と書かれていました

 

f:id:yasukochan:20210320175954j:plain

滝も流れています ね、あの弓なりの橋を渡ってみたいよね~

千利休好みって どういう部分なのかしら?

 

このお山は 中国の廬山を形どったと伝えられます

池は長江に似せるため わざと濁らせているんですって !!w(゚o゚*)w

泥を入れて 鯉を泳がせ 池を濁らせているんです

濁らせると周りの緑が綺麗にうつるからという説もあるようです

と 京都大好き仲間のUさんが教えてくださいました ありがとーね♪♪

 

f:id:yasukochan:20210320225908j:plain

お庭を見ながら 不思議な音を聴きました フフフ 300円也

 

水の落ちる音 流れる音 足音 騒音 小鳥のさえずり  読経 等が絡み合って

不思議に落ち着く音でした

すべて智積院で集めた音なんですって ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

 

桜楓図

さあ、憧れの等伯とご対面 待ちに待った瞬間です (((o(´∀`)o)))

 特に楓図の葉の色合いの重なりが素敵でした 

 

宝物館も素晴らしかったわ~

掛け軸がたくさんありましたが 狩野松栄 永徳 探幽と次から次に並んでいて

間近で見れます こんなに豪華でいいんでしょうかって感じです

久蔵の桜図もここに ふすまが一枚あって、触らんばかりで見ることが出来ました

胡粉の盛り上がりもしっかり残っていて 最初はいかばかり美しかったのかと

タメ息が出ました (@⌒ο⌒@)b

牧谿らしい絵もありましたが 谿の漢字が違っていたので 別の絵師なのかな?

 

本物ではありませんが レプリカは写真OKでした

 

f:id:yasukochan:20210321232936j:plain

f:id:yasukochan:20210321232900j:plain

f:id:yasukochan:20210321232912j:plain

f:id:yasukochan:20210321233101j:plain


本物も 描いたときはこんな風だったのかしら?

電気なんてない時代 金箔って豪華なだけでなく 実際に明るかったんでしょうね

 

 

そして こちらの本物に 心奪われました

堂本印象 婦女喫茶図  写真は京の冬の旅サイトより

f:id:yasukochan:20210321233345j:plain

左の女性は着物にスリッパみたいなサンダルはいてます

右の女性はアシメな襟のお洋服

テーブルの上でお抹茶たてています 色がともかく奇麗です Ψ(゚∀゚)Ψ

 

松桜柳の図  写真は京の冬の旅サイトより

f:id:yasukochan:20210321233902j:plain

f:id:yasukochan:20210320220317j:plain

特に桜が 樹にしても花にしても抽象っぽいのですが

特徴がよくわかって素敵なんです 

あまりに感動していると お坊様が出てこられて

ほー この絵が好きですか・・・とかいう話になり

堂本印象は自分が気に入った絵には 恒世印象 というサインをするんです

と言って ほら とサインを教えてくださいました (@⌒ο⌒@)b

 

これから堂本印象に出会う度に 名前を確認してしまいそうです (σ≧∀≦)σ

 

f:id:yasukochan:20210322004437j:plain

 

f:id:yasukochan:20210320180009j:plain

話し込んでしまい 最後のお客様になってしまいました

お庭が見れるように開け放たれていたところに 次々と戸がはめ込まれていきました

そりゃあそうよね 夜は戸を閉めるんだ щ(゚ロ゚щ)

 

犬も歩けば棒に当たる  今日も面白いことを教えてもらえました

Tさん いつも一緒に遊んでくれてありがとーね (((o(´∀`)o)))

長徳寺のオカメ桜が満開 (((o(´∀`)o)))

京都市内で早咲きの桜と言えば
最近は長徳寺が有名よね

f:id:yasukochan:20210310012304j:plain

f:id:yasukochan:20210310012319j:plain


毎年早いんだけど
今年は既に満開を迎えています !!(゚ロ゚屮)屮

長徳寺は京阪電車出町柳駅近く
バス停も近くにあるので 通勤通学の人たちが
皆さん 写真を写していかれます

そういう私も 今朝の通勤途中にパチリ ヽ(。´Д`。)ノ

f:id:yasukochan:20210310012343j:plain


★オカメ桜

ソメイヨシノと比べると ピンク色が濃いいんです
淡い紅色の一重咲き

桜は日本原産ですが このオカメ桜は イギリス生まれ
可愛いですね~ ヾ(〃^∇^)ノ

f:id:yasukochan:20210310012416j:plain

f:id:yasukochan:20210310012431j:plain



カンヒザクラ(寒緋桜)

緋紅色の花が半開になって鐘状に下を向いて咲きます
つぼみも下を向いています
小輪です

俳句では「緋寒桜」は冬の季語なんですって 
(゚Д゚) ソウナンダ??

f:id:yasukochan:20210310012927j:plain

 

f:id:yasukochan:20210310012720j:plain

f:id:yasukochan:20210310012633j:plain

 

f:id:yasukochan:20210310012604j:plain

 

妙蓮寺 ヾ(´Д`)ノ ☆京の冬の旅

待ち焦がれていた京の冬の旅がようやく始まりました
ワクワク (((o(´∀`)o))) ドキドキ

仲良しのTさんと一緒です♪♪

 

妙蓮寺 

f:id:yasukochan:20210307233350j:plain


開基は日像上人

日蓮聖人からご臨終間際に京都の布教をしなさいと言われた日像上人
年月が立ち入洛された日像上人に帰依したのが
造り酒屋「柳屋」の老婦人 妙蓮法尼でした (゚Д゚) ソウナンダ??

西洞院五条の邸宅を寺に改め 柳寺と称したのが妙蓮寺の始まりです
山号の卯木山(うぼくさん)を足し算すると「柳」って文字になるんですって

ヾ(仰゚Д゚)ノ ホンマヤ !!! 

ここでもおばさん二人は いやいや ぼくうさんでないとアカンと駄々をこねる

 

歴史は色々あったけど 豊臣秀吉聚楽第造営に際して現在地に移転

にもかかわらず また天明8年(1788)の大火によって、
そのほとんどが焼失し、わずかに宝蔵・鐘楼 を残すのみ
そして現在に至る・・・

今日見せていただける襖絵などは 火事最中に持ち出してくださった方々のおかげです
ありがとーね (人´∀`*).。:*+

 

幸野楳嶺 のお墓があるようです 

 

そうそう  幸野楳嶺と言えば火事の時に門人が慌てて見に行こうとすると

「写生帳を持ってきたか」「いえ、持ってまいりません」

「写生帳を持たずに出てきて何になる。早く持って行ってこい」と説いたそうです

火事をスケッチしていると 焼け死にますよ (Ψ▽Ψ*)

 

f:id:yasukochan:20210307233742j:plain

幸野楳嶺は京都府画学校の設立の際に 画学校開学建議書を提出しました
弟子の中には第1回文化勲章を受けた竹内栖鳳もいました

 

f:id:yasukochan:20210307234410j:plain

 

この屋根の上の獅子が可愛らしいの ヾ(〃^∇^)ノ

f:id:yasukochan:20210307235003j:plain

 

阿吽の獅子はよく見かけますが 鞠を持っているのは珍しくないですか?

鞠を持っている狛犬は もう一方は子供を連れているな~と思ったけれど

反対側は普通でした・・・というより鞠が取れたみたいに見えるけど・・・

f:id:yasukochan:20210307235403j:plain

 

鐘楼

本格的な袴腰型鐘楼で 江戸時代を代表する貴重な建物ですって

垂木にリズムがあって美しいね~ (人´∀`*).。:*+゜

f:id:yasukochan:20210307235826j:plain

 

わ~ 大好きなお目目の光る鬼瓦です

f:id:yasukochan:20210307235904j:plain

 

裏側に回って 光らせてみました

f:id:yasukochan:20210308000154j:plain

ビカ~☆ щ(`∀´)ш フフフ

f:id:yasukochan:20210308000540j:plain

本堂前には桜の木が・・・ 咲いていると奇麗でしょうね~

 

f:id:yasukochan:20210308000640j:plain

鶴亀の先に長谷川等伯が待っています  ワクワク *1

 

松桜図 醍醐の桜図 鉾杉図 柳図など 

大胆な構図ですが 荒々しくなく優しい気持ちになりました

その中で 鉾杉図が 実際に見て確かめられるお庭があります 「十六羅漢の庭」です

 

十六羅漢の庭

f:id:yasukochan:20210308001109j:plain

 

十六羅漢の庭は 桂離宮の造園を指揮した妙蓮寺の層 玉淵坊日首の作です

そして左に植えられているのが杉

杉の間の細い木が御会式桜で秋から春にかけて咲き続けるんです

実は咲いているんですが、遠いし小さいし・・・

 

等伯の絵と同じように撮ってみると・・・ こんな感じでしょうか o(*^▽^*)o

f:id:yasukochan:20210308001705j:plain

f:id:yasukochan:20210308002425j:plain

これはパンフレットです 長谷川等伯 鉾杉図

 

桜の描き方は久蔵が考案した 胡粉を厚く塗って立体的に描くという手法ですが

年月を経て はがれています 残念

 

柳図で ここに書いているお花は 何ですか? → わかりません

答えてくださると嬉しいのにな~ (゚д゚)(。_。)ウン!

 

幸野楳嶺の孫の幸野豊一が描いた 春の野 が見たいのですが・・・ 

   → 普通の日に来てください   

というわけで 京の冬の旅期間が終われば一緒に行くことになりました

非公開寺院ですが 見せてくださいと言えば入れていただけるようです

   ホントだったとしても ちょっと勇気がいりますよね  o(≧~≦)o

 

臥牛石

f:id:yasukochan:20210308003112j:plain

豊臣秀吉より贈られた奇石ですが 修業が足らず臥牛には見えません  。゚(゚^Д^゚)゚。

 

宝物館には 狩野元信 松栄 永徳などの掛け軸がたくさん並んでいてビックリ

牧谿の画もあったんですが 谿の文字が少し違ってた・・・よく似た人かしら???

 

↓ これって キリシタン灯篭じゃあないのかしら? お庭にありました

f:id:yasukochan:20210308010101j:plain

 

妙蓮寺椿

f:id:yasukochan:20210308004136j:plain

 

御会式桜

10月の御会式の頃から咲きはじめ 紅葉シーズンに一度目のピークを迎え

桜のシーズンに二度目のピークを迎えます

花びらを持ち帰ると恋が成就するという伝承もあるんですって 

でも 風が強くて 落ちていなかったのよ・・・ щ(゚ロ゚щ)  ・゚・(ノД`;)・゚・

 

f:id:yasukochan:20210308004654j:plain

 

寺紋

f:id:yasukochan:20210307113851j:plain

こんな紋は見たことがないな~とおもって 調べてみるとこんな名前がありました

f:id:yasukochan:20210308233725j:plain f:id:yasukochan:20210308233227j:plain

 

寒かったので 田丸弥さんで 湯葉にゅう麺をいただきました

f:id:yasukochan:20210308005031j:plain

f:id:yasukochan:20210308005102j:plain

おせんべいはおまけ (@⌒ο⌒@)b 2枚も入っていました ラッキー

 

妙覚寺 本法寺など 近くのお寺を回って帰りました ε=ε=ε=((((o^ー^)o

Tさん いつもありがとーね 

来週は智積院と龍吟庵 楽しみやわ~ ヾ(´Д`)ノ

*1:o(*^^*)o

2021年 おひな祭り (((o(´∀`)o)))

あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪♪

 

結婚以来 毎年つくってきた『おひな寿司』

私のおままごとです Ψ(`∀´)Ψ

 

f:id:yasukochan:20210304003407j:plain

 

f:id:yasukochan:20210304003727j:plain

 

f:id:yasukochan:20210304003833j:plain


お花ですが こんなに小さいのが咲いてくれました
ヾ(´Д`)ノ☆

f:id:yasukochan:20210304003556j:plain



引千切は
餡に小麦粉を混ぜて蒸した こなしや
外郎に きんとんや餡玉を載せたものなどがありますが
お雛祭り前後のわずかな期間しか求めることができません

どのお店も美味しそうなので
毎年 どれにしようか悩みます (人´∀`*).。:*+


塩芳軒(しおよしけん)

f:id:yasukochan:20210304003931j:plain

中はこんな風になっていました

f:id:yasukochan:20210304004221j:plain




千本玉壽軒(せんぼんたまじゅけん)

f:id:yasukochan:20210304004121j:plain

 

コロナの濃厚接触者騒ぎでは肝を冷やしましたが 

今年も家族みんなが健康に過ごせますように ヾ(´Д`)ノ☆

みんなが毎日笑っていられますように

♪d(´▽`)b♪ 

家族の皆さま いつも好きなようにさせてもらってありがとーね ヾ(〃^∇^)ノ

鳥羽離宮あたりを歩き回る ε=ε=┏( >_<)┛

Mさんが1日かけて鳥羽離宮、城南宮、道元誕生寺、恋塚寺、

法伝寺、草津湊跡、田中神社、三栖神社などを歩き回るというお話
ヾ(´Д`)ノ☆
嬉しいことに参加させていただきました 超ラッキー *1

知らないところばかりでワクワクです


鳥羽作道
鳥羽作道(とばのつくりみち・鳥羽造道)は
平安京の中央部を南北に貫く朱雀大路の入口である羅城門より真南に伸びて 鳥羽を経由して淀方面に通じた古代道路

平安遷都以前からの道とする説や鳥羽天皇が鳥羽殿が造営した際に築かれたとする説もありますが 平安京建設時に淀川から物資を運搬するために作られた道であると考えられています

ホンマかな~と地図を見る
羅生門跡から南に線を引くと確かに鳥羽殿があり甘南備山につながりました

甘南備山は平安京造営の中心線の基準点
「甘南備」は「神南備」「神無火」とも言われ、「神が鎮座する山」として古くから信仰の対象になっていました
頂上に神南備神社があるので一度行ってみたいな~

f:id:yasukochan:20210223115800j:plain

 

鳥羽離宮

鳥羽離宮は、12世紀から14世紀頃まで代々の上皇により使用されていた院御所です

鳥羽殿(とばどの)・城南離宮(じょうなんりきゅう)とも呼ばれます

 

11世紀 白川院の近臣である藤原季綱が鳥羽の別邸を白河上皇に献上したのが始まりで

院政を始めた白河・鳥羽二代の上皇と美福門院の墓所を予定していましたが

若くして亡くなった近衛天皇が葬られました

f:id:yasukochan:20210223124219j:plain

f:id:yasukochan:20210223124247j:plain

 

 

安楽寿院

鳥羽天皇と待賢門院璋子の子供 崇徳天皇 

鳥羽天皇と美福門院得子の子供 近衛天皇

天皇になっても思い通りの人生って歩めない事の方が多いね {{{{(+_+)}}}}

f:id:yasukochan:20210223122014j:plain

 

ドキッ w|;゚ロ゚|w この門の瓦に見つめられていました

f:id:yasukochan:20210223124448j:plain

目玉から空が見えるのがわかりますか? こんな鬼瓦が大好きです

おまけにオシャレでした 

おでこにお花がくっついています

f:id:yasukochan:20210223140224j:plain この瓦の模様と似ているかな?

 

f:id:yasukochan:20210223124059j:plain

 

 

安楽寿院 多宝塔(近衛天皇陵)

多宝塔は、鳥羽天皇の皇后で近衛天皇の母である美福門院 藤原徳子により建立され

近衛天皇の遺骨が納められました

現在の多宝塔は、慶長十一年(1606)に豊臣秀頼により再建されたものです

f:id:yasukochan:20210223121222j:plain

f:id:yasukochan:20210223122043j:plain

f:id:yasukochan:20210223140705j:plain

この塔の美しいことはこの上ないです 

これは二重の塔ではなく 下の屋根は裳階(もこし)なんですって щ(゚ロ゚щ)

f:id:yasukochan:20210223122054j:plain

遠いので見えにくいですが 宝珠が水煙に取り囲まれています

そして相輪から多宝塔屋根の四隅に風鐸のついた宝鎖が張られています

宝鎖の止め付け部分にも宝珠と水煙があります

あまり見たことがありませんでした 母の愛???。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。

f:id:yasukochan:20210223123916j:plain

 

f:id:yasukochan:20210223161140j:plain

鳥羽天皇

f:id:yasukochan:20210223142823j:plain

f:id:yasukochan:20210223142748j:plain

 

f:id:yasukochan:20210223141838j:plain

 

白河天皇

f:id:yasukochan:20210223143053j:plain

f:id:yasukochan:20210223143151j:plain

f:id:yasukochan:20210223143117j:plain

 

なんといっても白河法皇が一番印象が強いです

崇徳天皇の父かもしれない 平清盛の父かもしれない 

意のままにならぬものもありました…o(;-_-;)o

 

城南宮

初めて行きましたが 梅に見ほれました ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

f:id:yasukochan:20210223144823j:plain

御神紋を見てびっくり

太陽と月と星を組み合わせた「三光の御神紋」は希少な紋章らしいです

ご祭神の神功皇后の御座船の旗印に由来し 

昼夜の隔てなく遍く輝きわたる城南宮の方除の御神徳を象徴しています

f:id:yasukochan:20210223145000j:plain

ご祭神は

国常立尊(くにのとこたちのみこと)・・・記紀の最初の方に出てくる神様

八千矛神(やちほこのかみ)・・・大国主神

息長帯日売尊(おきながたらしひめのみこと)・・・神功皇后

 

ラッキーなことに 巫女さんのお祓いを見れました

f:id:yasukochan:20210223145114j:plain

 

またしてもびっくり 何ですか?これは?

f:id:yasukochan:20210223145251j:plain

f:id:yasukochan:20210223145414j:plain

これほど迫力のある注連縄は初めて見ました !!(゚ロ゚屮)屮

f:id:yasukochan:20210221100847j:plain

連れて帰りたいほど可愛らしかった狛犬


f:id:yasukochan:20210223143655j:plain

f:id:yasukochan:20210223143856j:plain

皆さんのようには写せませんでした どうやって写すの???太陽の位置???

f:id:yasukochan:20210223143800j:plain

f:id:yasukochan:20210223144139j:plain

f:id:yasukochan:20210223150458j:plain


蔀戸と一緒に撮りたかったけれど 難しかった (>人<;)


おせき餅

f:id:yasukochan:20210223150745j:plain

^ー^お目当てのおせき餅を買って おひるは トンカツ+クリームコロッケ定食

美味しかったよ~ (人´∀`*).。:*+゜

 

鳥羽伏見の戦い

f:id:yasukochan:20210223150941j:plain

f:id:yasukochan:20210223151013j:plain

指さす方向が小枝橋です(昔は小さい橋でした)本当は知らないうちに指が写ってた

幕府軍が大阪方面から進んでくる

薩摩藩の兵がこのくらいの大砲をドゥォーンと打ち込んだ時 

幕府軍は最新式のライフルなのに弾も詰めていなかった というお話を

迫力満点で瞼に浮かぶ感じで聞かせていただきました ヾ(´Д`)ノ☆

 

田中神社

御祭神は建速素盞嗚尊 櫛名田姫命 八柱御子神 

八坂神社と同じだと思うと親近感が出てきました (@⌒ο⌒@)b

f:id:yasukochan:20210223151802j:plain

勝ち馬の神様です なんと駒馬??? 近くに京都競馬場があるようです

f:id:yasukochan:20210223151926j:plainf:id:yasukochan:20210223151939j:plain

 

田中神社の注連縄も珍しかった (゚д゚)(。_。)ウン!

f:id:yasukochan:20210223153903j:plain

 

 ところがもっと不思議な注連縄があったんです !!w(゚o゚*)w

 

三栖神社

f:id:yasukochan:20210223154423j:plain

f:id:yasukochan:20210223154855j:plain

f:id:yasukochan:20210223154906j:plain


注連縄にお一人様用みたいな紙垂が突き刺さっています 何やこれ?

これだけ見ても お祭りはきっと面白いに違いないんです  (^-^*)♪♪

 

こんなポスターがネットにありました

f:id:yasukochan:20210223155417j:plain

フフフ めっちゃ面白そう 行ってみたいね~ ヾ(´Д`)ノ☆

今から約1350年余り前、壬申の乱の時、大海人皇子が近江朝廷との決戦に向かう途中、三栖地域を通られる際に、住民が炬火を灯し、暗夜を照らして、歓迎したという故実が謂われとされています


神幸祭(おいで)の宵(20時)に大炬火(だいたいまつ)に火を灯し、神輿巡幸の先導として、巡行します。炬火は宇治川に自生する葭(よし)を使って作られています。

サイズは、芯の直径が4尺(120cm)、火をつける頭部が直径13尺(4メートル)。立てたままでは、動かせないので、横に寝かせ、32人の男衆で担がれます。
頭の部分に火を灯し、巡行します

 

還幸祭(おかえり)は、朝からの触れ太鼓に続いて2頭の獅子が氏子町内を巡行をします。午後の神輿渡御ですが、神社に戻る時刻には、薄暗くなるので、提灯に灯が入れられます。夕闇の中、担ぎ手が思う存分練るので、提灯の灯が幻想的に揺れて、それは綺麗ですよ。

 

 

お土産に おせき餅を買いました 

バッグの中でひっくり返っていたのでこんな形 でも味は美味しい ヽ(。´Д`。)ノ

f:id:yasukochan:20210223155723j:plain

本当はもっとあっちこっち連れて行っていただいたんですよ

23802歩 歩いていました ┗|*`0´*|┛ これなら晩御飯も美味しいぞ (σ≧∀≦)σ

 

 

Mさん Kさん Tさん ありがとうございました

最高に楽しかったです 今度もぜひ連れて行ってくださいね ヾ(〃^∇^)ノ

*1:o(*^^*)o