大徳寺 孤篷庵「忘筌」ヾ(´Д`)ノ☆

首を長くして待っていましたが ようやく会えました「忘筌」に♪♪
かなり感激です (@⌒ο⌒@)b

 

『総門』をくぐり

利休切腹の原因となった『金毛閣』を通り過ぎ

三千家菩提寺『聚光院』を横目で見

秀吉が信長の葬儀をした『総見院』も通り過ぎ

近衛家墓所は 扉の穴から覗いたら灯籠が見えました

竹林も美しいね~ まだまだ大徳寺の中です

通りの北側は今宮神社 まだまだ西に進め進め

 

やっと着きました 大徳寺さんの西の端っこです 並んでるやん (>人<;)

あっ この石橋も遠州作ですって

 

家紋は花菱やね

 

孤篷庵(こほうあん)は大徳寺にある塔頭のひとつですが
「孤篷」というのは「一艘の苫舟」の意味で
小堀遠州が師事した春屋宗園から授かった号です

福岡藩主・黒田長政(くろだながまさ)が創建した大徳寺塔頭龍光院の境内に
江月宗玩(こうげつそうがん)を開祖にして開いた庵が孤篷庵です
今は龍光院から移転しています

小堀遠州は超有名な人で
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、茶人、建築家、作庭家、書家 
驚きの才能ですね w|;゚ロ゚|w

中でも
金地院の方丈南庭(鶴亀庭)
南禅寺本坊方丈南庭 などが有名ではないでしょうか

そして遠州の集大成がこの孤篷庵です

茶室の書院化を確立させました ヾ(´Д`)ノ☆


残念なことに焼失してしまいましたが松平不昧公や近衛家の援助で
忠実に再興されました

(@⌒ο⌒@)b

忘篷は客殿(方丈)に造りこまれた茶室です 右側の十二畳が客殿だと思います

 

忘篷に入るところから不思議ちゃんです

客殿から出て路地に入ります

露地は軒内の三和土(たたき)の沓石(くついし)まで小石が敷き詰められています

パッと見 余りに平らなので粗いコンクリート敷きにみえます !!(゚ロ゚屮)屮

 

 

客殿の広縁の降り口から忘篷に向かって飛び石が打たれています

沓脱石はでっかいです 貴人が脱ぐのにちょうどいいかも

沓脱石の先に手水鉢があります

例の超有名な『露結の手水鉢』です (@⌒ο⌒@)b

 写真はネットより

露結の文字はお部屋側に向いているので ほぼ見えません

そして 一番上の水が入っている位置は縁先の高さより少し高くなっています

 

写真はお土産に買ったハガキです  忘篷の中から庭を見ています

 

忘筌には躙り口はなく 代わりに中敷居をくぐって入ります

ちょっと頭を下げる程度で入れるのです

中に入って縁先から外の方を向き ここで這い蹲って手を清めます !!w(゚o゚*)w

 

こちらが忘筌です

釘隠しやふすまの取っ手は七宝焼きの美しいものです

面取り角柱・長押付き・貼り付け壁という書院様式らしいです(ちょっとわからない)

 

床の間の左側の床位置に白い障子がみえますが

あそこが 遠州が座って茶を点てる席です

床と手前座が並んでいるのは初めて見ました

 

お部屋全体が明るいです (^-^*)/

利休は黒 織部は緑 そして遠州は白のイメージだと教えて頂きました

(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)ウンウン 納得です

 

天井板が白いのがわかりますか?

杉板を胡粉で磨いて天井板にしているんですって

西日が中敷居をくぐって縁の板で反射して天井に当たり

天井も白いので その光を部屋中に乱反射させるんです

壁も白っぽく ふすまも最初は真っ白だったそうです

 

床脇の長押には 遠州の文字で『忘筌』と書かれています

荘子」の「得魚而忘筌、得兎而忘蹄」の一句です

「忘筌」の魚の対句になっている兎を 手水鉢の銘にしています

即ち「露結」とは兎を意味する「露結耳」からとっています

兎は身体に汗腺がなく 大きな耳で汗を発散させるので「露結耳」が異名となりました


魚を捕まえてしまえば筌(編籠の罠)のことは忘れてしまうものである
兎を捕らえてしまえば蹄(罠)のことを忘れてしまうものである
言葉も意味を捉えるための道具である

意味を捉えた後の言葉は忘れてしまうものである
私はそのように言葉を忘れることの出来る相手を探してともに語りたいものだ

・・・難しいね (>人<;)

 

そのうえ この露結の手水鉢 何かの形に似ていませんか?

フフフ お餅つきのウスなんですって

それもウサギを連想させますね ( ●´艸`)

 

これだけしつこいと 露結の手水鉢は忘れないね 。゚(゚^Д^゚)゚。

 

この灯籠は 一番上の丸い石は中国のもの

真ん中の火袋は朝鮮のもの

下の支えの部分はインドの物ですって !!(゚ロ゚屮)屮

 

灯籠の後ろにある三角形の石は富士山を意味し 

遠州の落款と考えるそうです 自然石ではなく あの形に作っているんですって

 

茶室部分の障子は 石垣張りでした

 

その他見どころ満載

★ 本堂
★ 茶室「忘筌席」と露地庭園
★ 書院「直入軒」と近江八景の庭
★ 狩野探幽筆障壁画、軸
★ 松平不昧筆書

 

薔薇の香りがするジェラート 暑かったから美味しかった~

 

いつも長くなりすぎるから 今回はお茶室『忘筌』だけにこだわってみました

行きたい行きたいと思っていたところに行けて ルンルン (((o(´∀`)o)))

唐衣 着つつ 慣れにし… 薔薇も咲いたよ (((o(´∀`)o)))

唐衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ

                   在原業平

 

実はこのお菓子の銘が「唐衣」なんです

カキツバタと違うの? なんで唐衣? なんで?なんで?なんで?

お茶のお稽古に行きだして 銘にいたく感動するようになりました

 

古今和歌集の詞書によると

都から東国へ旅をしたときに寄った三河の八橋という所で詠まれたんですって

八橋を流れる沢のほとりにかきつばたが美しく咲いていたのを見て

 

ら衣

つつなれにし

ましあれば

るばる来ぬる

びをしぞ思ふ

 

(何度も着て身になじんだ)唐衣のように

(長年なれ親しんだ)妻が(都に)いるのにも

(その妻を残したまま)はるばる来てしまった旅(のわびしさ)をしみじみと思うこと

 

この歌の各句の頭文字を取ると「かきつはた」となります
このような歌の技法を折り句というそうです

 

それで この「かきつばた」のお菓子の銘が「唐衣」なんですって

ふ~ん やるやん 業平様 

この業平様は 応天の門灰原薬さん)の業平様

私の中では光ちゃんの次に憧れている方です ポッポッポ ヾ(´Д`)ノ☆

業平様は伊勢物語のモデルだと言われています

清和天皇の后になった藤原高子と 若かった時に駆け落ちをしたとか・・・

 

唐衣 というだけで色々なことを次々と連想して

空想の中に入りこみ 景色が広がるというのはなんて楽しいんでしょう

 

唐衣と言えばこんな事も有りました

写真はネットより

 昭和50年(1975年)5月 エリザベス女王が来日されました

京都・桂離宮でもてなされた野点の席では裏千家が亭主となり

「末富」の「唐衣」が用意されました

 

業平の「はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」という意味を含み

5月の杜若の季節に 遠い国からはるばる長旅をしてこられた女王を

ねぎらう意味でもピッタリだったんですね

左端に写っていらっしゃるのは 我が憧れの鵬雲斎 大宗匠です (@⌒ο⌒@)b

 

ミーハーなので 末富さんの唐衣を買ってきました

末富ブルー 美しいね (@⌒ο⌒@)b

 

中は粒あんでした わ~い ヽ(。´Д`。)ノ

 

 

私の中では「かきつばた」といえば大田神社です

今年も奇麗に咲いていました

 

神山や おほたの沢の杜若 ふかきたのみは 色にみゆらむ (藤原俊成

 

杜若を写すのは難しい ヾ(≧ω≦)ノ

 

我が家では今年も薔薇が奇麗に咲いてくれました ヽ(。´Д`。)ノ 

最初に咲いたのは ナニワイバラ

 

一度に咲かないのが残念なような 長く楽しめるからありがたいような

今はこんな感じです 巣箱も見えてるよ ヾ(〃^∇^)ノ



主人のおかげで今年も素敵な香りに包まれています
ミーハーですが 好きなことがいっぱいあって毎日が楽しいな (((o(´∀`)o)))

神護寺の五大虚空蔵菩薩様に逢えました ヽ(。´Д`。)ノ

神護寺の五大虚空蔵菩薩像公開♪♪

最終日に思い切って行って見ました

市バス一日券で ε=ε=ε=((((o^ー^)o ブ-ン!!

 

自宅 ⇔ 京都駅 ⇔ 高尾(神護寺)が市バス一日券で行けるのは嬉しいかも

時間がかかるけど 読みたい本もあるからちょうどいいわ ヾ(´Д`)ノ☆

 

バスを降りると 爽やかな若緑と山ツツジがお出迎えしてくれました

 

川を渡るとこの景色 紅葉の頃に人が押し寄せるのがわかります

 

さあ ここからは 階段階段 また階段 頂上までずっと階段 ε=ε=┏( >_<)┛



ヘロヘロになって到着~

仁王門は工事中でカバー付きでした 

青もみじが目に沁みます



神護寺

神護寺山号を高雄山 本尊は薬師如来 開基は和気清麻呂です

 

神護寺空海が東寺に入る前に 一時住した寺であり

最澄もここで法華経の講義をしたことがあるなど 日本仏教史上重要な寺院です

 

平安時代末には衰退していましたが 文覚が再興のため勧進を始めました

 

★金堂 国宝がたくさんありました(模倣ですが)


●ご本尊・薬師如来

薬師如来さまはとても特徴がありました あごが丸く飛び出しています 

日本人の顎では無い感じです 

そして 足が太い  。゚(゚^Д^゚)゚。 

足だけ見れば清凉寺式釈迦如来の足を太らせた感じです かなり印象深かったです

お一人だけ 厨子に入っていました

 

金堂の天井は織り上げ格天井になっていましたが 

こういった形式は真ん中の天井がさらに高くなっているし ご本尊は壁際なので 天井が低くなっているし・・・

それならお坊様が一番立派なことにならないのかしら

厨子の中を覗き込むと 天井は普通でした

 

灌頂歴名

最澄が最初だったのか 一僧 最澄(最の漢字が違っていて うかんむりの文字でした)

どちらかと言えばこの時代では最澄の方が位が上だったと思うのに 

空海から灌頂してもらうなんて密教をもっと深く知りたかったのね

 

●高尾曼荼羅・・・金剛界胎蔵界がある

「紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図(高雄曼荼羅)」は、淳和天皇の御願により

空海請来の両界曼荼羅に基づき 新たに紫綾に金銀泥を用いて描かれ

神護寺に納められました

密教絵画史の劈頭(へきとう)を飾り 空海在世中に制作された

現存唯一の両界曼荼羅として価値は極めて高いようです

平安時代後期に 仁和寺から蓮華王院の宝蔵そして高野山へと移動を繰り返し

文覚の尽力により神護寺に返還されました 文覚やるな~ o(*^▽^*)o

 

●絹本著色伝・源頼朝像、伝・平重盛像、伝・藤原光能(ふじわらのみつよし)像

三人目がなかなか覚えられません  。゚(゚^Д^゚)゚。

 

●「文覚上人四十五箇条起請文」国宝

 

NHK大河のサイトより

この写真のインパクトで 何とか覚えられないかしら

神護寺を中興した文覚上人が、元暦二年(1185)正月十九日に定めた四十五箇條にわたる起請文である。 はじめ後白河法皇源頼朝の助けによって神護寺が復興した経緯を述べ、「寺僧は一味同心の事」よりはじめて、専学修業・寺務の粛正・寺領の維持経営など寺内の者が遵守すべき規律を、微に入り細を穿ち列記している

 

それよりなにより 文覚って遠藤盛遠じゃあないの

袈裟御前に横恋慕してしまい 夫の源渡を殺すはずが大好きな袈裟御前を間違って殺してしまったという・・・ う~ん そんな感じやね (;Α´∀`)

 

多宝塔 五大虚空蔵菩薩像(国宝)

なぜかこんな幕が張られていました 多宝塔の上が見えません

 

これは入り口にあったポスターです

5人の虚空蔵菩薩さまは 空海の高弟・真済が平安時代に作ったもので

5人とも揃っているのは現存最古で貴重なものです

 

このポスターでは5人兄弟のように似ていますが もともとはみんな色が違います

左から 黄色・黒・白・赤・緑 となっています

実際に見たところではお顔に色がかなり残っていました

木心乾漆で作られているので線が柔らかです

お顔がそれぞれ違っています 私は赤菩薩様と黄色菩薩様にビビっと来ました

 

全員左手には同じものを持っていますが

右手にはそれそれの力を示す法具を持っていらっしゃいます

中心の白君は左手は印を結んでいるのですが 何か持っていたようで

その手の真下に とても小さい釘穴のようなものが空いているそうです

凝視したのですが 見えませんでした (;Α´∀`)

多宝塔が見えるところをグルグル歩いて探しました C= C= C= ┌(;・_・)┘

フフフ 同じことをしている人がいました やっぱりここよ ここ♪♪

 

フフフ 僅かですが亀腹が見えるのは ここだけかもしれません

水煙も美しい形でした ヾ(´Д`)ノ☆

 

三絶の鐘

鐘の表面に鋳出された長文の銘文は

文人橘広相が詞を 菅原是善(道真の父)が銘を作り

歌人で能書家でもあった藤原敏行が字を書いたもので

当代一流の文化人3人が関わっていることから「三絶の鐘」と言われています

あっ 後ろ側に撞木が見えてるよ !!w(゚o゚*)w

 

和気清麻呂墓所

和気清麻呂公って 

称徳天皇が寵愛していた道鏡皇位に就かせれば天下太平になるとかいう事件の時に

神託を確認するため和気清麻呂宇佐八幡宮へ赴かせ 神託を確認したらしいけど

神様が喋るわけはないし いったいどうやって清麻呂に伝えたのかしらね

清麻呂の遺志で あかん 嘘ですって言ったのかしら…o(;-_-;)o

 

★閼伽井

不思議な色の池に モリアオガエルの大きなタマゴ発見~ (((o(´∀`)o)))

 

おたまちゃん か いもりちゃんか どっちだろう ?(゜_。)? 可愛い~
微妙に尻尾のあたりが赤く感じるのでいもりちゃんか

 

護摩祈祷 明王

アチコチ歩きまわって そろそろ帰ろうかなと思っていると

明王堂で護摩焚きがあるのでいかがですかと僧侶に呼び止められた

護摩のお焚き上げの間中 右側で別の僧侶が太鼓を打ち鳴らし

般若心経を大きなお声で唱え 陶酔感のある儀式でした !!(゚ロ゚屮)屮

お焚き上げがおわると皆順番にお加持をしていただき

有難いな~という気持ちでいっぱいになりました

肩こりもスッと治った心地です ┗|*`0´*|┛

この文字は 7代目市川團十郎揮毫ですって







バスのお供は「等伯」でした まだ少し残ってます  。゚(゚^Д^゚)゚。

 

公開最終日に素晴らしい菩薩様を見ることが出来て

清々しい気持ちでいっぱいです

さあ 明日からもがんばろう Ψ(゚∀゚)Ψ

長楽館 アフタヌーンティー と 大徳寺 興臨院 Ψ(゚∀゚)Ψ

ゴールデンウイークの最終日と母の日が重なった今日

仲良しのTさんとそれぞれを祝って労わって

パ~っと長楽館に行ってきました ヾ(´Д`)ノ

 

そして 大徳寺 興臨院の特別公開にも行ってきました ε=ε=ε=((((o^ー^)o 

 

大徳寺 興臨院 は加賀前田家ゆかりの寺院です

 

能登の守護 畠山義総が創建♪♪ 室町幕府の3管領は斯波・細川・畠山だったね

興臨院というのは畠山義総の法名です


畠山家の衰退と共に荒廃しますが

天正9年に前田利家によって屋根の葺き替えが行われ

以後 畠山家に加え前田家の菩提寺ともなりました

 

イヤイヤちょっと待って じゃあ芳春院はどんな立場なんでしょう

呑湖閣があるから芳春院の方が有名(?) 同じ大徳寺の境内にあるのに ?(゜_。)?

 

創建当時の姿が残る表門と本堂(唐門を含む)が共に重要文化財指定されています

確かに 表門の屋根が檜皮葺きって珍しいよね そのうえ唐破風になってます

この石を見ると 禅寺だな~と感じますね

本堂に続くこの唐門も重要文化財ですって ヾ(´Д`)ノ☆

花頭窓が連続したような面白いデザインです

お部屋の中は写真NG でもお庭はOK ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

 

 

最近 こんなのが多いです とても分かりやすいです

何がどうとはわかりませんが とても落ち着くお庭で白砂部分が大きいです

特に 石と石をつなぐ橋が架かっているところが良いな~と感じました

そして この石が奇麗なの 緑色よ ヾ(仰゚Д゚)ノスゴッ!!!

 

大海はぐるりとつながっていきます

 

 

★涵虚亭(かんきょてい) 漢字が覚えられません.+(〃ノωノ)゚.+°―!! 

 

躙り口の上には連子窓があり 前に一番石(沓脱石)があります

多分 床があるだろう壁の横に 下地窓がついています

二番石 三番石がリズミカルで楽しそう (゚д゚)(。_。)ウン!

 

露地はこんな感じです 入り口の木が チョンナでチョンチョンと風情がありますね

 

花手水が素敵でした (人´∀`*).。:*+゜

 

最近覚えたことは 手水鉢の背の低いものを蹲というんですって

這いつくばるようにして手を清めるからだそうです !!w(゚o゚*)w

柱の下には沓石(くついし)が 柱と柱の間には差石(さしいし)がありました

 

涵虚亭と書いてあるのかどうか・・・読めません w|;゚ロ゚|w

 

茶室内の写真は京都春秋のサイトよりお借りしています

お借りしておいて文句は言いにくいのですが

この写真は縦横比がおかしいのです こういう写真はマジやめてほしい

視覚的なイメージで覚えるので こんなに比率が違うと別のお部屋の感じです

 

見学して とても印象的だったのは床の間の不思議な空間です

床の間の右側 つまり火灯口(給仕口)の左側の下地窓がある壁の奥は

洞穴の様になっていて 床の間の右側に空間があるんです(たぶん)

見学はこの写真の反対側なので床の間は見えません

躙口から頭を突っ込ませてほしいな~ (;Α´∀`)



興臨院の入り口の鬼瓦は 多分目が光りそうです(太陽がいなかったので未確認)

杉苔たちもすごく喜んでいました (((o(´∀`)o)))

 

★長楽館

長楽館は明治の煙草王・村井吉兵衛の別宅として明治42(1909)年に建てられ

京都の迎賓館として名を馳せました

 

村井吉兵衛が私財を投じ 西洋の数々の建築様式を取り入れて建てられました

豪華そうな建物ではなく 本物の豪華そのものの建物なんです


大正4年 大正天皇即位式に参列した各国大使の宿泊場所に選定されたほか

初代内閣総理大臣 伊藤博文大隈重信 山縣有朋など

明治の時代を築いた偉人たちもここで安らぎの時を過ごされたそうです

 

設計はジェームズ・マクドナルド・ガーディナー

完成までに6年もの歳月を要しました

3階建ての建物の外観はルネッサンス様式を基調にしていますが
内部は部屋ごとに異なる素晴らしい意匠です

この背中側にあります ほら

『長楽館』という名前は完成直後に滞在した伊藤博文

窓からの眺望に感動し 命名・揮毫したものです

色々なお部屋があります

チョット勝手に2人で探検しました

鏡があったので 何処を見ればいいのか難しいね  。゚(゚^Д^゚)゚。

 

私たちのテーブルはここです キャ~ ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

まずシャンパンで乾杯 ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

コースターは昔のたばこのパッケージデザインです

 

ジャーン ヾ(´Д`)ノ☆

お茶はウイーンの薔薇をお願いしたんですが

嬉しいことに ティーポットをヘレンドのウイーンの薔薇で合わせてくれました

カップも勿論ヘレンド ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

 

お茶のお代わりをしたら もちろんポットもカップも変わります

 

この双子コーデのお嬢様達と表で写真の撮りっこしました 21歳ですって(@⌒ο⌒@)b

ポーズはお嬢様たちの真似 (σ≧∀≦)σ

Tさん いつも仲良くしてくれてありがとーね
あなたのおかげで毎日が楽しい  ♪d(´▽`)b♪

出土 w|;゚ロ゚|w 道長の『法成寺』の礎石かも !!

『この世をば わが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば』

かの有名な藤原道長が建立した『法成寺』の礎石ではないか?

という石が工事現場より出土しました w|;゚ロ゚|w ホンマカイナ

 

石は全部で3個あります

石仏・その台座?・丸い形の礎石で供養されたのは清浄華院でした

見たいみたい絶対に見たいと思いテクテクと行ってきました C= C= C= ┌(;・_・)┘テクテク

清浄華院は浄土宗の大本山です 

平安時代清和天皇の勅願により円仁が開基しました

    円仁と言えば 第3代天台座主  『入唐求法巡礼行記』ね

宮中に建立した仏殿・禁裏内道場として発足し 当初は円(法華経)密(密教)浄(浄土教)戒(戒律)の四宗兼学の寺院でした

後白河天皇後鳥羽天皇高倉天皇の三天皇に授戒した功績により法然に下賜されました そのため円仁を開創開山 法然を改宗開山として仰いでいます

 

普通なら〇〇山 〇〇寺 という名前になり 山号というものがあるのですが

清浄華院清浄華院だけなんです

御所の中から外に移転しましたが 皇室の帰依篤く当初より現在まで御所の近くに有り続けたため 都以外に伽藍を構えたことがないことから「山号がない」とされています

今でも御所のお隣です

 

東山天皇の生母「敬法門院」のお墓もあります 後水尾天皇のお子様たちのお墓はとてもたくさんあります お子様は何人いるのかと驚くほどです

 

お待ちかねの石は 門を入ってまっすぐ進んだところにありました

 

えっ 触ってもいいの?

怒られる前にいっぱい触っとこ щ(`∀´)ш と撫でまわしました

 


 

金剛界大日如来です

石なので写すとのっぺりしてしまうんですが 眼で見て触るとよくわかります

右手を上に組んでいて 袖が長くまっすぐに下がっています

お顔もはっきりは見えないものの眉・目・鼻・口の位置がはっきりとわかります

 

どうして金剛界大日如来かというと 右手を上に組んでいるからです

智拳印(ちけんいん)と呼ばれる印です

 

出土したのは2021年12月5日(おじさんのスマホより) 

清浄華院に供養の依頼があったのが12月9日です

石仏と一緒に出てきたので台座かと思われました

表面に凹状の加工痕、さらに激しく火中したらしい形跡があるため

清浄華院の歴史に詳しい職員さんが

これは平安時代に近辺にあった藤原道長が建立した寺院「法成寺」の遺物ではないか

と言い出されたのです

 

2021年12月22日 もう一点石造物が見つかりました

ほぼ破損のない完璧な巨大建築物の礎石で「法成寺」の遺物に違いありません

真円のようにまん丸な形で 真ん中に丸く盛りあがった部分もあります

 

「古文書史料から推定される法成寺境内地内から出土した礎石」

である事は間違いありませんし 

埋蔵文化財の専門家の方から『ほぼ確定と見てよい』とのお言葉も頂いたそうです

奇しくも当年2022年は藤原道長が建てた無量寿院が「法成寺」と改名され

金堂の落慶が行われた治安二(1022)年から丁度1000年になります !!(゚ロ゚屮)屮

 

なんか 凄い巡りあわせやね~ 色々頭を駆け巡ります …o(;-_-;)o

法成寺は浄瑠璃寺の様に九体阿弥陀がいらっしゃいました

 

道長の亡くなる時

法成寺阿弥陀堂本尊前で大勢の僧侶に囲まれ極楽浄土を祈願する儀式の中で臨終の時を迎えたとされます

阿弥陀様の手から伸びる紐をしっかり握って阿弥陀様を頼って極楽に行こうとしたのですが 九体の阿弥陀様のどなたの手に紐をつけられたのかしら ?(゜_。)?

上品上生で決め打ち? 

それとも九体すべての阿弥陀様からの9本の紐を握りしめたのか w( ▼o▼ )w

ね ね 気になるよね どこかに書いてあるかしら

今ほど道長の伝記本の最後だけを読みたいと思った事はありません ( ●´艸`)

 

私は下品下生でもいいので地獄には行きたくありません 何とか極楽に行きたい

下品下生は仏様は迎えに来てくれず 蓮の葉っぱだけが来るので

自分でよいしょと蓮の葉の上に乗って1人で極楽に行くようです (σ≧∀≦)σ

 

 

ここまで来たら工事現場に行かなくっちゃ C= C= C= ┌(^v^)┘テクテク

出土場所は 京都市上京区東桜町25-3 グーグル先生が案内してくれます

府立医大の南側でした

 

警備のおじさんがいたので ここで見つかったんですか?

と尋ねると 『そうやそうや わしが石の仏さんを洗ってあげたんや』

その 仏様を今見てきたところなんです というと

『そうか 仏さんが出てきたから わしがきれいに洗ってお供え物もしてあげたんや

ちょっとわしの写真を見てくれ』と言ってスマホを取り出し見せてくださいました

おじさんのスマホ

2021年12月5日 15時55分って記録されています

 

お水とおはぎ そしてパックに入っているのはアンコの乗っている串団子です

なんて優しい人なんでしょう (((o(´∀`)o)))

思わずありがとうございますと頭を下げました

いくつか写真を見せて頂いて お寺にお詣りに行きたいというので

清浄華院の場所はあそこよと説明しました

このおじさんに会えて良かったわ~ ええ人やわ~ (@⌒ο⌒@)b

 

前日にちょっと嫌なことがあったんですが 一度に清々しい気持ちになれました

ヾ(´Д`)ノ☆

 

 

先日御所周辺の史跡ウォーク帰りに 久々にヤオイソのイチゴづくしを頂きました

イチゴサンドにイチゴパフェ イチゴジュースです

〇〇づくしは シーズンごとに色々なフルーツで頂けます

もちろん美味しかったよ~~~~o(*^▽^*)o

 

賀茂 曲水の宴 ♪d(´▽`)b♪ 優雅の極みです ♪♪

曲水の宴を見るのは初めてでワクワクします

お稽古帰りでしたが なんとか先着100人の中に入れました (@⌒ο⌒@)b

 

f:id:yasukochan:20220410193043j:plain

新しく出来た一の鳥居から入ります

この鳥居には上賀茂神社特有の陰陽の注連縄やシメ・シデ・サカキがありません

ちょっと寂しい (;Α´∀`)

 

曲水の宴は境内を流れる「ならの小川」からの分水にある庭園「渉渓園」で行われます

普段ならあちこちの写真を撮りますが 先着が気になっているので

まっしぐらに走りました ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

 

f:id:yasukochan:20220410194111j:plain

全体はこんな感じです

くねくねした細い川の流れに沿って 赤い傘があります

生演奏の伴奏が出来るような舞台もありました

f:id:yasukochan:20220410194057j:plain

f:id:yasukochan:20220410194318j:plain

歌人が座るところには 硯に短冊も見えます

 

説明には 一流の歌人らが即興で和歌を詠み 短冊にしたためると書いてありますが

本当に即興で和歌を詠むのかしら ?(゜_。)?

さあ時間になりました

辺りは良い香りに包まれています

 

★王朝の香り ~薫物~ たきものというそうです

この香りは染殿院 藤原明子の「梅花」を元に調整されています

沈香・丁子・甲香・甘松・白檀・薫睦・麝香を普通の売り物では使えないような配合で

作っているそうです

何たる贅沢を味わえるのでしょう (((o(´∀`)o)))

門徳天皇の女御 清和天皇の母である 藤原明子は大変な美貌の持ち主だったそうで

良房の歌が残っています

「年経れば 齢は老いぬ しかはあれど 花をし見れば 物思ひもなし』

花は明子だそうです

f:id:yasukochan:20220410222543j:plain

f:id:yasukochan:20220410124934j:plain

 

★歌題披露 斎王代

f:id:yasukochan:20220410125715j:plain

 

★羽觴(うしょう)を曲流に浮かべる

f:id:yasukochan:20220410224447j:plain

向こうの方なので見えませんが
童子が2人組になって青竹で羽觴を導いているようです

この盃が流れ着く間に歌を詠むようです

f:id:yasukochan:20220410130056j:plain

 

歌人一觴一詠

 

f:id:yasukochan:20220410130557j:plain

f:id:yasukochan:20220410130609j:plain

歌人がお酒を口にしています

後ろで演奏されているのも分かるでしょうか

これが京都の醍醐味だと思います いつでも生演奏 (@⌒ο⌒@)b

f:id:yasukochan:20220410130807j:plain

 

実は面白いことが起こりました

羽觴が流れてくるのですが 川が浅いうえ曲がりくねっているので

曲がり角で石の間に首を突っ込んでしまい 

童子が青竹でつつくだけでは何ともできなくなり 

係の人が手で引っ張り出すということがありました

みんなで笑っていたら 二度目も同じところで同じように突っ込んでしまい

大笑いになりました ( ●´艸`)

 

神職 短冊を集める

f:id:yasukochan:20220410131203j:plain

 

冷泉家 和歌朗詠

f:id:yasukochan:20220410131402j:plain

f:id:yasukochan:20220410133318j:plain

和歌を詠み下して

その後冷泉家全員で節をつけて歌うように合唱します o(*^▽^*)o

 

今まで勝手に 歌を作った人が自分で謳いあげるのだと思っていました

冷泉家の方々が歌っている間は 作った人は立ち上がり 

礼をしながら聞きほれています

f:id:yasukochan:20220410131942j:plain

 

ご挨拶の後 退出です

f:id:yasukochan:20220410134531j:plain

f:id:yasukochan:20220410134628j:plain

f:id:yasukochan:20220410134640j:plain

 

 

f:id:yasukochan:20220410231826j:plain

f:id:yasukochan:20220410231841j:plain

この香りがあたりを香しくしてくれていました Ψ(`∀´)Ψ


f:id:yasukochan:20220410231657j:plain

リボンを返しておしまいかと思いきや なんと 記念撮影がありました

 

遅咲きの八重紅しだれ桜『斎王桜』の前に 斎王が立ってくださいます

まさに満開です ヾ(´Д`)ノ☆

f:id:yasukochan:20220410135116j:plain

f:id:yasukochan:20220410135108j:plain

 

何という素晴らしい日になったんでしょう

来てよかった~  ♪d(´▽`)b♪

これで1000円って凄くないですか

妙顕寺 桜と曲水の庭にうっとり Ψ(゚∀゚)Ψ

桜を見に行きたいけど 何処にしようかしら

そうだ 妙顕寺 Ψ(`∀´)Ψ と思ったら大成功

なんと 桜を見るだけのガイドツアーも出会いました o(>▽<o)(o>▽<)o

 

妙顕寺と言えば 龍華の三具足よね

日蓮聖人の孫弟子・日像上人によって開山された 妙顕寺・立本寺・妙覚寺

鎌倉時代後期に創建された京都で最初の日蓮宗寺院です

そして尾形光琳の作った『曲水の庭』

期待が胸を膨らませます ワクワクワク o(≧~≦)o

 

f:id:yasukochan:20220403233803j:plain

入り口からすでにこんな感じです 既にうっとり~

f:id:yasukochan:20220403233934j:plain

右側の門に近い色の濃い方の桜です 雨なので少し滴がついています

 

門をくぐっても桜ですが よく見ると紅葉も両側にあります

スカスカっと見えているのが多分紅葉♪♪ 春秋両方綺麗になるのね

f:id:yasukochan:20220403234331j:plain

f:id:yasukochan:20220403235806j:plain

正面の額の「四海唱導(しかいしょうどう)」というのは

世界中(四海)の人々を法華経の教えに導きいて 

その功徳によって人々を救うという意味なんですって

 

鐘や石碑もさくらで隠れるほどです

f:id:yasukochan:20220403235514j:plain

 

拝観入り口です 初めてだったので迷いました 。゚(゚^Д^゚)゚。

f:id:yasukochan:20220403235633j:plain

f:id:yasukochan:20220403235713j:plain

お寺のピーンとした空気が伝わります

妙顕寺にはお庭が4つあります

 

★四海唱導の庭( 龍華飛翔の庭 )

名前はどっちか一つにしてほしい  。゚(゚^Д^゚)゚。

f:id:yasukochan:20220407010611j:plain

 

お部屋の中から眺めるこんな感じです

位の高い人たちはこの位置から眺めるのかしら

f:id:yasukochan:20220410014916j:plain

f:id:yasukochan:20220407010847j:plain

f:id:yasukochan:20220403132757j:plain

桜の後ろにあるのは勅使門です

勅使門というのは天皇家の方だけが通れる門です 

後醍醐天皇に宗門最初の勅願寺に認められました (((o(´∀`)o)))

 

f:id:yasukochan:20220403132438j:plain

左側に3つの大きな石からなる 滝の石組があります

あの滝から水が流れだし 大海になるように 

世界中(四海)の人々を法華経の教えに導き救うという意味だそうです

広く平らな白砂は救われた後の大きな海なんだと思うと 心も落ち着きます

 

雨だったので 空の青が無い替わりに砂紋が奇麗に見えました

お庭を見るのは雨の日がベストかも 負け惜しみかもしれませんが

ヾ(≧ω≦)ノ

f:id:yasukochan:20220407011744j:plain

誰もいないように見えるでしょ フフフ この柱の陰に隠しました 実は一人います

真ん中の柱に案内メモがあります

 

f:id:yasukochan:20220407012046j:plain

イヤイヤ 刀傷よりも このお寺に秀吉が住んでいたの ヾ(仰゚Д゚)ノスゴッ!!!
全く知りませんでした

妙顕寺光琳の庭 としか覚えていませんでした !!(゚ロ゚屮)屮

 

こんな風に あちこちに見どころをわかりやすく教えてくれていました

 

 

光琳 曲水の庭

f:id:yasukochan:20220410020918j:plain

f:id:yasukochan:20220410021144j:plain

何処から見ると一番綺麗に見えるのか ゆっくりと探してみました

ヤッパリ赤松と黒松が奇麗に見えるこのあたりはどうでしょう

特に赤松の自由奔放に曲がりくねった枝に心惹かれます

 

苔庭の間に路があってそれが奇麗な曲線になっていますが

もっと上から写さないと見えにくいのですが

赤松と黒松の間で路がクロスしているところも面白いです

ヤッパリ光琳もぐるぐる歩き回って松を見上げたんでしょうか ( ●´艸`)

 

f:id:yasukochan:20220410020430j:plain

f:id:yasukochan:20220410020316j:plain

へー そうなのか そういえば肉眼では路のカーブもよく見えました

 

★抱一 曲水の庭

 

酒井 抱一(さかい ほういつ)は、江戸時代後期の絵師・俳人です

尾形光琳に私淑し 琳派の雅な画風を俳味を取り入れた詩情ある洒脱な画風に翻案し

江戸琳派の祖となりました 

時代を超えて琳派がつながるって素敵ですね (゚д゚)(。_。)ウン!

f:id:yasukochan:20220411003249j:plain

f:id:yasukochan:20220403140722j:plain

f:id:yasukochan:20220403141247j:plain

この椿って 色々な色が混じっているのね
松とお友達みたいで面白かったな~ (σ≧∀≦)σ

 

★孟宗竹の坪庭

f:id:yasukochan:20220411004151j:plain

f:id:yasukochan:20220411004324j:plain

f:id:yasukochan:20220411004631j:plain

ふ~ん 面白い事を色々と教えてくれるね v(o゚ェ゚o)

竹の根っこも面白かった (゚д゚)(。_。)ウン!

節の真ん中部分には根がどんなふうになっているのか 掘り出して確かめてみたい衝動にかられました

誰か見たことありますか? 教えて欲しいです Ψ(`∀´)Ψ

f:id:yasukochan:20220403143439j:plain

 

建物も 丸三角四角〇△□がいっぱいで リズミカルで楽しい

f:id:yasukochan:20220411004453j:plain

f:id:yasukochan:20220411004522j:plain

 

桜ツアーのガイドさんがいたので お耳ダンボにしていたら

こういった渡り廊下と一緒に写すのもポイントですよ

と仰って 皆さん一斉に撮っていたので あとから私も真似してみました

f:id:yasukochan:20220411005132j:plain

 

★松竹梅図 三幅 尾形光琳筆 ネットからお借りしました

f:id:yasukochan:20220416001917j:plain

松竹梅図は妙顕寺の寺宝です 

光琳と言えばどうしても「紅白梅図屏風」が思い出されますが

この画はイメージと違っていたので かえって印象深くて覚えやすいかも

 。゚(゚^Д^゚)゚。

 

 

妙覚寺

妙覚寺も龍華の三具足のひとつです (妙顕寺・立本寺・妙覚寺

妙覚寺の門は 秀吉の作った聚楽第の裏門を移築したものとか

桜に似合います o(*^▽^*)o

 

本能寺の変の時に 信長の嫡男織田信忠妙覚寺を宿舎としていました

その際に焼けてしまったとか いや焼けていないとか 

どっちやねん щ(゚ロ゚щ)

f:id:yasukochan:20220411005459j:plain

f:id:yasukochan:20220411005627j:plain

 

あれやこれや 今年も奇麗な桜を見れました Ψ(`∀´)Ψ

どの桜も愛らしいね 

雨でしたが かなり楽しめました (((o(´∀`)o)))