日本の技フェア ヾ(〃^∇^)ノ

文化庁移転記念

「日本の技フェア~文化財を守り続けてきた匠の技~」

に行ってきました

 

展示も素晴らしかったのですが

色々なことを体験させてもらえるというところが最高でした

(゚д゚)(。_。)ウン! 無料ってことも最高♪♪

 

広いお部屋に 色々なブースがあります

まあ 凄いわ~ 

夢中になりすぎて全体写真を写さず 。°(っ°´o`°c)°。

 

★檜皮葺・杮葺・茅葺など 屋根板制作


わ~ 入ったとたん大好きな屋根が見えたので全体写真を撮り忘れたのです

 

なんと 何処も無料でやらせていただけるんです

木釘をトントン  (((o(´∀`)o)))

木釘 トントン 2.5cm幅で どんどん隣に打っていきます 長さは3cm程

持ち手の近くのギザギザの板部分を使い 最初の一撃でゴンと打ち込み

立方体のトンカチ部分でトントン

トンカチ部分に長さがないのは 口に含んだ竹釘を取る際に

自分の頭を打ち付けないためですって ( ●´艸`)

★組子コースター制作

材料を頂き あっという間に出来上がり ???(>人<;)

とても精密な加工なので 差し込む時に少しでも斜めになると

長さが変わり差し込めません

私って なんて不器用なんだろう w( ▼o▼ )w 難しい

難しいのは 折れないようにそっと曲げて差し込むその後・・・

この上のタテの部分です 最後の一つが入りません メチャクチャ緻密です

 w|;゚ロ゚|w

出来上がり~  (((o(´∀`)o))) お土産にもらえました

 

★建造物

大好きな屋根がいっぱい

マジマジ見ていたので 中に入らせてもらえました
でも触らないでね~って  ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

 

★建造物装飾

ちびっ子たちと一緒に ひたすらじ~っと見つめてました

 (((o(´∀`)o)))

 

いちばん凄かったのはこれ ヾ(〃^∇^)ノ

凹凸がありますが 浦から叩いてふくらますのではなく

表から凹を叩くことによってふくらみが出るんですって  ヾ(´Д`)ノ☆

いつまででも見ていられます お話しもたくさん聞かせてもらえました

 

★縁付金箔製造

たたき延ばした金箔を取り

竹べらで正確に大きさを切り取り

正方形の紙の上に乗せる

残りはフッと息を吹きかけるだけで 向こうの箱に飛んでいきました

あの端っこも また一枚の金箔になるんでしょうね

穴が開いていた時は 縁の金箔から

穴と同じ大きさの とっても小さな金箔を切り取り 穴の上にかぶせて

フッと息を吹きかけると 一枚の金箔が出来上がり~ 瞬時にくっつくんだわ

 (@⌒ο⌒@)b

 

★屋根瓦葺

 

瓦 の法被 カッコいいよね~  ♪d(´▽`)b♪

添木が挟んでありますが 

お互いの重みで乾くまでには添木がいらなくなるそうです

 

★歌舞伎大道具制作

見ている間に画が出来上がっていきました (@⌒ο⌒@)b

 

★虫穴を埋める

穴の開いたところに 和紙を張り 

そののりしろ部分を削って限りなくゼロにしていきます

手術用のメスですって ヾ(仰゚Д゚)ノスゴッ!!!

削りすぎるとまた穴が開いてしまうし 

何よりもとの文化財を削らないようにしなくっちゃ w|;゚ロ゚|w


二次元の虫食いだけでなく 三次元の虫食いも・・・

 


白アリに食われてスカスカになった木に でんぷんノリを注入します

上から入れるのですが 難しいけれど奥まで入れなくっちゃね

試させてもらえました

 

これも塗ってみたかったけれど 時間切れです

ラピスラズリが細かく砕かれずに 粒で乗っているのが分かりますか?

こんな風に立体的な彩色方法もあるようです

 

アレもコレも体験させていただけるのですが 事前予約していなかったのが残念

このフェアがたったの二日間だけなんてもったいなさすぎます

次の開催があれば 毎日通いたいです (゚д゚)(。_。)ウン!

 

 

午前中は史跡ウォークで「錦秋のきぬかけの路をあるく」に参加

立命館大学国際平和ミュージアム → 堂本印象美術館 → 朱山七陵
 → 宇多源氏始祖追遠碑 → 住吉大伴大社・大伴家持歌碑 → 転法輪寺

 → 五智山蓮華寺 → 仁和寺 → 御室八十八か所 → 圓融天皇村上陵

 → 福王子神社

 

↓↓↓ 写真は仁和寺の金堂の屋根に住んでいる黄安仙人と霊亀

 

ワクワクがぎっしりと詰まった一日になりました

京都史跡ガイドボランティア協会のみなさま

ミヤコメッセで色々と教えてくださったみなさま

とっても楽しかったです ありがとうございました  ヾ(´Д`)ノ☆