イノシシ年なので摩利支尊天へ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

イノシシの上に鎮座されている摩利支尊天は普段は非公開の仏様ですが

今年はイノシシ年なので1月の間だけ特別に公開されるというので

建仁寺塔頭の禅居庵へ ε=ε=ε=((((o^ー^)o ブ-ン!!

 

f:id:yasukochan:20190119144026j:plain

一月中旬にも関わらず穏やかな日です 四条大橋を C= C= C= ┌(^v^)┘テクテク

f:id:yasukochan:20190119110803j:plain

 

★ 建仁寺塔頭 『 禅居庵 』

摩利支天の語源はサンスクリット語で、陽炎を意味するMarici(マリーチ)の音を漢字に写したものです。またそのルーツは威光、陽炎が神格化した古代インドの女神マーリーチで創造神プラフマー(梵天)の子と言われています
陽炎には実体が無いので、捕らえられて傷つけられることが無い。害されることが無いところから戦国武将の間にこの摩利支天信仰が広がったようです

f:id:yasukochan:20190119142646j:plain

幟がたくさん建っていて特別感があります ワクワク

 

f:id:yasukochan:20190119142815j:plain

f:id:yasukochan:20190119142823j:plain

早速 駒猪がお出迎えしてくれました

f:id:yasukochan:20190119143952j:plain

手水舎も勿論シノシシ щ(`∀´)ш

さあ お参りしましょう

f:id:yasukochan:20190119143000j:plain

今気が付いたけど、こんなところにもイノシシがいたわ

f:id:yasukochan:20190119143001j:plain

さあ、中に入らせて頂いてお参りしました

私は 『今日も元気です ありがとうございます m(≧∇≦)m 』

お友達のTさんは 『今年も楽しいことがいっぱいありますように Ψ(゚∀゚)Ψ 』

友達ってやっぱり似ているね

 

お堂の中は薄暗くって奥行きがあります

天井にも絵が描かれているようですが、黒ずんでいるためか暗いためか 

マックロケとしかわからず ・゚・(ノД`;)・゚・

 

摩利支尊天も確かに御開帳されていますが、扉が開いているのはわかりますが

その中のご本尊は あるな~…としかわからず 。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。 あかんやん

 

禅居庵のサイトにあるお前立の写真です

f:id:yasukochan:20190120141723j:plain

7頭のイノシシの上にいらっしゃる摩利支天さまは三面六臂なんですが

一面は菩薩の相 もう一面は童女の相 向かって左のお顔はイノシシに見えます

六臂にはそれぞれ持ち物があり、弓・箭・針・線・鉤・羅索・金剛杵などの武器です

針や線は害するものの口と目を縫い合わせ害を加えないようにするためですって

その発想に驚きました !!(゚ロ゚屮)屮

確かに口を閉ざさせたり睨めなくさせるだけで、弓矢以上の効果がある気もします

 

おみくじもかわいらしいイノシシでした

f:id:yasukochan:20190119144025j:plain

どうしてこんなに可愛いイノシシ君を家に連れて帰らないのかしら ?(゜_。)?

f:id:yasukochan:20190119143800j:plain

 

建仁寺の境内には 早くも梅が開いていました

f:id:yasukochan:20190119142153j:plain

 

★ 建仁寺塔頭 『 霊源院 』

 

霊源院も特別公開でした 新聞にも

霊源院で出家した戦国大名今川義元の生誕500年を記念し、義元筆の書状… 

とあったので楽しみでした

f:id:yasukochan:20190119145901j:plain

f:id:yasukochan:20190119145517j:plain

今川義元だけでなく 千利休 細川幽斎などいろいろな方の書状があったのですが

織田信長の文字の美しいこと  ♪d(´▽`)b♪

字ずもりが見事なんです 濃い薄い 太い細い 字というだけでなく絵として美しい

天下布武の朱印も押してありましたが 惚れ惚れしました

 

肖像彫刻の傑作の一つ 重要文化財の「中巌円月坐像」という一木造りの像があり

それも素晴らしかったのですが、その体内仏として出てきたのが

なんと、運慶の息子 湛慶作のこれ 体内仏なのに大きいです 30センチ程?

f:id:yasukochan:20190119145518j:plain

美しいけれどもそうじゃなくって、向かって右の手に乗せている球を見て!!

水晶の玉の中に四角い台のようなものが見えるでしょ

その台の上に茶色くなっている めっちゃ小さい仏舎利が ヾ(´Д`)ノ☆

肉眼で点くらいの大きさです これは本物よ きっと と思うとテンションマックス

なんと最澄が唐から持ち帰った仏舎利ですって ヾ(仰゚Д゚)ノスゴッ!!!

 

建仁寺の開祖は栄西と言い、お茶の種を唐から持ち帰りました
日本初の茶の専門書「喫茶養生記」を著し お茶の効能を説いたうえ

深酒の癖のある将軍源実朝に、良薬としてお茶とその本を献上したそうです

 

また、中国からやってきた林浄因によって 饅頭ももたらされました

林浄因は宋の高名な文人林和靖の子孫で1349年に中国留学から帰朝した禅僧竜山徳見に伴われて来日 塩瀬姓を名のって奈良に住みまんじゅうを製して業としました

今は東京にお店があるそうです

建仁寺塔頭にはお茶にかかわることがたくさんあります

 

で、お茶席がありました

f:id:yasukochan:20190119153255j:plain

塩芳軒(塩芳軒)は林浄因ゆかりの京都にあるお店です

ピンクのお干菓子は今川義元の家紋「足利二つ引両」です

今回のお茶会に際し、木型から制作されたそうです

f:id:yasukochan:20190120155523j:plain

くるくるとしたロール状のお菓子は 『ふのやき』

これは復元菓子で薮内家好みです

小麦粉と米粉で作るクレープ状の生地に、白味噌・くるみ・山椒・芥子などを合わせた雅趣あふれる味噌を塗り、葉巻状に巻きあげたしっとりと滋味深い「ふのやき」です

柔らかくて優しい味で美味しくいただきました o(*^▽^*)o

利休好みでもあるようです

 

なんとお茶碗は堂本印象でとてもカラフルなものでした

飾り棚には鮮やかな色のお道具類がありました 教えていただいたけれど忘れました

古九谷だったか??? 絵ではかけるんだけどな~

 

★ 建仁寺塔頭 『 両足院 』

 

両足院拝観は16時30分までだけど 受け付けは16時

今は15時57分 走れ~~~ ε=ε=ε=ε=ヾ(≧ω≦)ノ

 

なので 入口の写真はありません  。゚(゚^Д^゚)゚。

 

こちらには素晴らしい絵がたくさんありました

長谷川等伯筆「水辺童子図」 等伯が描く子供はどうしても見る気持ちが涙してしまいます

如拙筆と伝わる、孔子・釈迦・老子が寄り添う姿を描いた「三教図」

小さな画でしたが 迫力がありました 如拙って退蔵院の瓢鮎図の方ですよね

大好きな若冲の「雪梅雄鶏図」は2月からの展示 残念ね~

 

お庭も素敵でした 池泉庭園の鶴亀の庭がありました

f:id:yasukochan:20190119161336j:plain

亀山です カメの頭がよくわかりますね

f:id:yasukochan:20190119161308j:plain

こちらは鶴が羽を広げているところだそうですが 上から見ないとわからないよね^^;

 

桃山時代枯山水庭園もありました

f:id:yasukochan:20190119162324j:plain
此処のことかしら?  お茶室の「水月亭」や「臨地亭」もあるようですが

時間切れです 残念無念 .+(〃ノωノ)゚.+°―!! 

 

★味ふくしま

祇園お茶屋【福嶋】がはじめた割烹が【味ふくしま】です
若いイケメン料理人の上 オープン後、一年半でミシュランガイドで1つ星を獲得されました 以降 星を獲得し続けています

 

Tさんともう一人のTさんとの3人でお昼ご飯を頂きました

f:id:yasukochan:20190119115140j:plain

廊下には舞扇

f:id:yasukochan:20190119120842j:plain

 

お部屋は お正月らしい初日の出の掛け軸で清々しい気持ちです

f:id:yasukochan:20190119115939j:plain

f:id:yasukochan:20190119120841j:plain

f:id:yasukochan:20190119120855j:plain

カンパーイ みんな好きなものが違って良いでしょ 遠慮なんてしないのが仲良い証拠

●先付け 雲子豆腐の揚げ出し

f:id:yasukochan:20190119120931j:plain

●お吸い物 1月なのでもちろん京都の白味噌のお雑煮です お椀の蓋は金色で寿の文字

f:id:yasukochan:20190119121650j:plain

f:id:yasukochan:20190119121801j:plain

緑の葉の先っちょに実がついてるよ スズシロだと思いますがどっちでしょ?(゜_。)?

 

●向付 ヨコワのたたき

f:id:yasukochan:20190119122843j:plain


●煮物 大根のカニあんかけ

f:id:yasukochan:20190119123907j:plain

 

●お凌ぎ 穴子の飯蒸し

f:id:yasukochan:20190119125251j:plain

f:id:yasukochan:20190119125313j:plain


●お弁当 お節料理 本当に参考になります ヾ(´Д`)ノ☆

こはんには スライスされたクワイがたっぷり入っていました

黒豆 だし巻き卵 鰆の幽庵焼き 金柑の甘煮 モロコ 柿なます りゅうひ巻 野菜のミルフィーユ ゴマメ お漬物 昆布の佃煮 ナンテンをあしらう

f:id:yasukochan:20190119130231j:plain


●水物 イチゴとおみかん

f:id:yasukochan:20190119132152j:plain

 

お土産はTさんに教えていただいた お漬物寿司

f:id:yasukochan:20190119175025j:plain

今日も大大満足の一日でした

ご一緒してくださったTさんTさん ありがとうございました またね~ ヾ(´Д`)ノ☆

あけましておめでとうございます 平成31年 ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

みなさま あけましておめでとうございます ヾ(´Д`)ノ☆

f:id:yasukochan:20190113232856j:plain

年賀状のジャガイモ版を掘り始めたのは1月1日になってから

相変わらずのドタバタでお正月を迎えました

結婚した当初、1月2日にはいつも主人の実家に行き

料理上手のお姉さんが作ってくださったお節料理を頂くのが楽しみでした

自分の作ったお節よりも美味しいのが、嬉しいような悲しいような 。゚(゚^Д^゚)゚。

 

年齢を重ね、年末我が家に子供たちが帰ってくるようになり

感謝の気持ちが年々大きくなっていきます

おばあちゃん、お姉さん、ありがとうございました m(≧∇≦)m

 

f:id:yasukochan:20190102140920j:plain

 

★お節料理

「祝い肴三種

京都の三種は「田作り・数の子・たたきごぼう
* 田作りは昔、田畑に片口イワシを肥料にしていたことから、五穀豊穣の祈願

* 数の子は卵がたくさんあるので、子孫繁栄

* たたきごぼうは大地に奥深く根をはることから、根気がつく、家が安定するなどの意味合いの縁起物

子供のころ、生臭いのを嫌う母は、ごまめをホットプレートで両面よく焼いて

生醤油にジュっとつけてゴマをまぶしただけの田作りを作ってくれました

その頃はゴマメと呼んでたけど・・・

 

酢昆布で竹を作って、かまぼこの松、にんじんの梅でお目出度尽くし

我が家はにらみ鯛はありません

私がけちんぼです 安い材料のものばかり作っています ヾ(≧ω≦)ノ

f:id:yasukochan:20190101091143j:plain

今年うまくできたのは 酢レンコンとクワイ

来年はもっとうまく作りたいけど

きっとバタバタなんやろうなとすでに想像がつきます .+(〃ノωノ)゚.+°―!! 

 

★初詣は上賀茂神社

f:id:yasukochan:20190102132805j:plain

f:id:yasukochan:20190102133118j:plain

f:id:yasukochan:20190102133204j:plain

f:id:yasukochan:20190102133311j:plain

f:id:yasukochan:20190102133331j:plain

賀茂の神様♪♪ 今年も楽しく暮らしていきます 見守ってくださいね ヾ(〃^∇^)ノ

夕霧祭と天狗のさかもり(宴)

フランスから お友達が来てくれました

どうせなら 珍しいお祭りに行きましょうよ

うん 行こう行こう 夕霧祭と天狗さんだよ~

C= C= C= ┌(^v^)┘ ┌(^v^)┘ 2人のYちゃんです

 

f:id:yasukochan:20181111141540j:plain

★ 夕霧って だあれ? なあに?

① 源氏物語のヒカルちゃんの長男 母は葵の上ヾ(´Д`)ノ☆

② 夕霧大夫♪♪ 大阪の太夫で姿が美しく 芸事に秀でた名妓でしたが

若くして病に倒れました 享年は22とも27とも・゚・(ノД`;)・゚・

③ 夕霧 井筒八ッ橋本舗の歌舞伎銘菓「夕霧」

f:id:yasukochan:20181114011536j:plain

写真は井筒八ッ橋本舗サイトより

 

11月には嵯峨野の清凉寺で夕霧祭があります

f:id:yasukochan:20181111100201j:plain

井筒八ッ橋本舗が会社を挙げて 銘菓「夕霧」の名前の由来となった夕霧太夫

遺徳をしのび 追善供養と太夫道中を行っているのです

ヽ(。´Д`。)ノ 凄いな~

 

井筒八ッ橋本舗の会社の人が本殿に揃うと太夫も一緒に法要に参加し

法要後に舞を奉納するのですが 一般ピープルも見学させてくれるのです

 

今年の太夫は桜木太夫 なんて美しいのでしょう ヾ(´Д`)ノ☆

法要に向かうために廊下を進んできます

f:id:yasukochan:20181111102740j:plain

f:id:yasukochan:20181111103604j:plain

f:id:yasukochan:20181111103610j:plain

f:id:yasukochan:20181111103634j:plain

二人の禿が足袋をはいているのに・・・

f:id:yasukochan:20181111103636j:plain

太夫は裸足です

f:id:yasukochan:20181111103638j:plain

f:id:yasukochan:20181111103644j:plain

f:id:yasukochan:20181111103647j:plain

禿の背中には 「桜木」と太夫の名前が書かれていました

f:id:yasukochan:20181111103720j:plain

本堂の裏側から入って行かれました

 

この後 本堂で法要があり 浄土宗のお経を唱えておられました

清凉寺って浄土宗だったのね これでようやく覚えられます ヾ(≧ω≦)ノ

 

井筒八ッ橋本舗の会社の方のご焼香、取引先のご焼香

禿2人と桜木太夫は一緒にご焼香

そのあと 太夫が舞を奉納してくれました

私たちは太夫の後ろから付いていき 本堂へ…

みんなの後だったので、真ん中には行けず、端っこのほうに…

 

なんとラッキーな o(>▽<o)(o>▽<)oキャハハ 太夫は端っこで舞われたのです

撮影は禁止ですが、しっかりと眼に焼き付けました Ψ(゚∀゚)Ψ

 

法要が終わると 本堂から少しですが太夫道中があります

外はカメラを構えた人でいっぱい~ 私たちもその仲間に入りました

f:id:yasukochan:20181111111639j:plain

f:id:yasukochan:20181111111838j:plain

f:id:yasukochan:20181111111910j:plain

f:id:yasukochan:20181111111916j:plain

f:id:yasukochan:20181111111930j:plain



f:id:yasukochan:20181111111927j:plain

f:id:yasukochan:20181111111926j:plain

太夫は裸足で独特の高下駄です
下駄の形が面白いでしょ(σ≧∀≦)σ三枚歯で下に広がる台形になっています
歩き方は内八文字と呼ばれる足捌きです
一歩ずつ一歩ずつ進むので ゆっくりと写真が写せました

f:id:yasukochan:20181111111943j:plain

f:id:yasukochan:20181111112008j:plain



f:id:yasukochan:20181111112027j:plain

もちろん三国伝来の釈迦像
釈迦に生き写しとされ「生きているお釈迦様」と呼ばれている釈迦如来

しっかり見てきましたよ
源融嵯峨天皇・檀臨皇后のお墓参りもし
夕霧ゆかりの地(お墓じゃないのかしら?)にも行ってきました

f:id:yasukochan:20181111113802j:plain

 清凉寺の仁王門に住み着いている象さん

可愛いね~ 

フフフ とがった爪だけでなく 肉球まで付いています ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

f:id:yasukochan:20181111114417j:plain

f:id:yasukochan:20181111114424j:plain

 甘春堂さんで一休み Ψ(`∀´)Ψ

私はわらび餅 お友達のYちゃんは磯部巻き 美味しかったわ~

f:id:yasukochan:20181111120135j:plain

 

 

★ 天狗のさかもり(宴) ・・・ 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)

 

千二百羅漢で知られる愛宕念仏寺のお祭りです

山伏の行者が扮した天狗たちが 厄除け板を叩きながら境内や本堂を駆け回り

厄除けの矢を射ます 矢は拾った人が持ち帰って厄除けのお守りにできるんです

良いよね~ (゚д゚)(。_。)ウン!

天狗様から厄払いの加持祈祷が受けられ 千観厄除札が授与されます

ご本尊は「厄除千手観音様」です

f:id:yasukochan:20181111125147j:plain

早速可愛い羅漢さんがお出迎えしてくれました

f:id:yasukochan:20181111125446j:plain

f:id:yasukochan:20181111130004j:plain

3個ワンセットの鐘なんて初めてよ とりあえず鳴らしてみました♪♪

f:id:yasukochan:20181111130039j:plain

f:id:yasukochan:20181111130700j:plain

さあ 法要が始まりました なんと写真OKです ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

ご本尊は厄除千手観音様です

f:id:yasukochan:20181111135421j:plain

法要が終わると 本堂の山伏さんたちは地蔵堂に移動して

天狗さんに変身~  w|;゚ロ゚|w

f:id:yasukochan:20181111140906j:plain

天狗さんは2枚の厄除け板を打ち鳴らしながらやってきます

お顔は 青・黒・白・赤・金 やっぱり四神の色なのかしら ?(゜_。)?

f:id:yasukochan:20181111140914j:plain

金天狗が青に弓矢を授けます

f:id:yasukochan:20181111141042j:plain

お坊様は英語で説明をしてくださいます

f:id:yasukochan:20181111141110j:plain

青は四方に矢を射ます

上に射るので弓なりに落ちてくる矢を子供たちが競って受け取ろうとします

持って帰って良いそうですよ 太っ腹ですね

f:id:yasukochan:20181111141201j:plain

f:id:yasukochan:20181111141413j:plain

f:id:yasukochan:20181111141340j:plain

5本5色の矢を射ました 東西南北と鬼門なんでしょうね

青は金に弓を返して 厄除け板2枚を受け取りました

f:id:yasukochan:20181111141505j:plain

f:id:yasukochan:20181111141513j:plain

天狗さんは怖いのか可愛いのか微妙です

f:id:yasukochan:20181111141532j:plain

天狗さんたちが 南無千観 なーむせんがん といって おどけたぽポーズで本堂に上がっていきます

f:id:yasukochan:20181111141540j:plain

f:id:yasukochan:20181111141558j:plain



f:id:yasukochan:20181111141605j:plain

f:id:yasukochan:20181111141558j:plain

f:id:yasukochan:20181111141618j:plain

天狗が和尚様から厄除けの杉を受け取りました

f:id:yasukochan:20181111142059j:plain

f:id:yasukochan:20181111142147j:plain

f:id:yasukochan:20181111142232j:plain

三方囲んでいただいて お加持を受けます

f:id:yasukochan:20181111142546j:plain

f:id:yasukochan:20181111142546j:plain

f:id:yasukochan:20181111143006j:plain

境内には1200羅漢さんがいるんですが とってもユニークなんです (σ≧∀≦)σ

f:id:yasukochan:20181111143615j:plain

トランプ大統領に似ている? Ψ(`∀´)Ψ

f:id:yasukochan:20181111143310j:plain

ウォークマン持って眼鏡を掛け ヘッドホンしています

f:id:yasukochan:20181111144039j:plain

★ 松籟庵(しょうらいあん)

 

かつて近衛文麿公の別邸と呼ばれ、今もその当時のままの輝きを放っています 

屋敷の中にいながらにして、四季折々の自然の移ろいを敏感に感じられます

(お店のサイトより)

近衛文麿公って貴族で政治家としか知らなかったけれど

なんと後陽成天皇の12代の孫ですって

秀吉の聚楽第行幸された後陽成天皇

なんだか一気に大好きになってしまったわ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

f:id:yasukochan:20181111153308j:plain

f:id:yasukochan:20181111154103j:plain

f:id:yasukochan:20181111154414j:plain

f:id:yasukochan:20181111155719j:plain

f:id:yasukochan:20181111161213j:plain

f:id:yasukochan:20181111161229j:plain

f:id:yasukochan:20181111162117j:plain

このグラタンの中に生麩が入っていたのが最高 ヾ(≧ω≦)ノ

f:id:yasukochan:20181111162733j:plain

f:id:yasukochan:20181111163314j:plain

f:id:yasukochan:20181111165028j:plain

f:id:yasukochan:20181111165933j:plain

f:id:yasukochan:20181111165947j:plain

f:id:yasukochan:20181111171736j:plain

ご馳走様でした 美味しかったわ~ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

 

★ 宝厳院

f:id:yasukochan:20181111180919j:plain

f:id:yasukochan:20181111181331j:plain

f:id:yasukochan:20181111181521j:plain

f:id:yasukochan:20181111181613j:plain

獅子吼の庭の獅子の岩

f:id:yasukochan:20181111181926j:plain

f:id:yasukochan:20181111182125j:plain

f:id:yasukochan:20181111183525j:plain

Yちゃん 台風で一旦は日本に来られなくなったのに

思ってたより早く会えてとっても嬉しかったよ

お土産にいただいたリュック 毎日使います ありがとうね ヾ(´Д`)ノ☆

當る亥歳 吉例顔見世興行 ヾ(*≧∇≦)〃

「顔見世を 見るため稼ぎ 溜めしとか」高浜虚子

何を着ていこうかしら?と考えるのが京都人の楽しみなんやね~

♪d(´▽`)b♪

新開場記念のこけら落としだし

二代目 松本白鸚 襲名披露

十代目 松本幸四郎 襲名披露

八代目 市川染五郎 襲名披露公演として上演

初日に行かなくっちゃ ε=ε=ε=((((o^ー^)o ブ-ン!!

f:id:yasukochan:20181028165458j:plain

f:id:yasukochan:20181101161322j:plain

f:id:yasukochan:20181101161237j:plain

清々しく 梵天が上がっています 気分もアゲアゲです

f:id:yasukochan:20181028164745j:plain

そりゃあ 一枚目は坂田藤十郎よね ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

白鸚さんは 反対側の端っこ

f:id:yasukochan:20181028165001j:plain

幸四郎さんと染五郎さんは真ん中よ (@⌒ο⌒@)b

f:id:yasukochan:20181028164956j:plain

午前と午後では出し物が違います

一番見たいのは高麗屋三代の襲名披露の口上なので 夜の部に決定щ(`∀´)ш

 

イヤホンガイドは外せません

f:id:yasukochan:20181101163609j:plain

 

最初の演目は 『 寿曽我対面 』

f:id:yasukochan:20181028165441j:plain

あかん あかん せっかく仕事を早引けして南座に来たのに

眠気が襲ってきたわ w( ▼o▼ )w

昨日は職場の友人が出演している 「そこまで言わんでモリエール」の初日を

仕事帰りに見に行ってたので遅かったな・・・

耳を引っ張って眠気を晴らしました

 

さあ、2番目はお待ちかねの口上です

f:id:yasukochan:20181102001758j:plain

写真はチケットぴあのサイトより

 

この三人の右側に坂田藤十郎さんが座り、最初にご挨拶

左側には片岡仁左衛門さんが座り、5名での口上となりました

 

 

舞台を見てても面白いな~と思ったんですが

写真を見てもやっぱり思います ちょんまげ 細すぎませんか???

横から見ると高さはあるんですが 正面から見るとペッちゃんこです

 

なんといっても染五郎が可愛い o(*^▽^*)o キャー

染五郎三が学校を1ヶ月お休みして南座の襲名披露に出演していると

幸四郎さんが バラしました (;Α´∀`)

 

仁左衛門さんが 今日は初日だから まだ考えがまとまっていないから・・・

などと おどけて客席を笑わせ ほとんど口上を述べませんでした

 

この後、30分の休憩です

さあ、今の間に 竹馬を見に行きましょう

f:id:yasukochan:20181101162932j:plain

f:id:yasukochan:20181101162558j:plain

f:id:yasukochan:20181101162648j:plain

f:id:yasukochan:20181101162626j:plain

f:id:yasukochan:20181101162855j:plain

竹馬とは 歌舞伎役者さんに贔屓の方からお祝いに贈られるものなんです

ここ 南座だけの風習らしいですヽ(。´Д`。)ノ しかし、たくさんのお祝いですね

 

驚いたのは八坂神社からのお祝いがあったこと

そして駒屋さんの名前を見つけれたこと 私が唯一行ったことのあるお茶屋さんです

 

こんなのもありました

f:id:yasukochan:20181101162447j:plain

この祝い幕は舞台にかかっていました え~わ~ (@⌒ο⌒@)b

f:id:yasukochan:20181102012042j:plain

 

さあ、休憩時間といえば楽しみなのがお弁当 ワクワク

f:id:yasukochan:20181101180258j:plain

パッと蓋を取ると ジャーン

f:id:yasukochan:20181101180556j:plain

 

 

さあ3幕目が始まります 3代揃っての演技は楽しみです

白鸚の富樫 幸四郎の弁慶と染五郎義経  三代の『勧進帳』です ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

f:id:yasukochan:20181028165458j:plain

大向こうから 高麗屋 ┗|*`0´*|┛という声が飛び交います

女性の声もかかりました かっこいいな~

 

4幕目は 雁の便り

f:id:yasukochan:20181028165504j:plain

坂田藤十郎さんの和事芸というのはこれなのかと しみじみ楽しみました

団十郎の荒事に対する藤十郎の和事 どっちもええね ヽ(。´Д`。)ノ

 

f:id:yasukochan:20181101210148j:plain

f:id:yasukochan:20181101210202j:plain

f:id:yasukochan:20181101210251j:plain

南座の初日を存分に楽しめました

ろじうさぎのおかあさん チケットを取ってくださって有難うございました

♪d(´▽`)b♪

 

 

 

ハロウィンがやってきた ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

ハロウィンといえば 仮装 ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

毎年毎年 今年はどうしようかと思案しますが

今年はフラペチーノに決定♪♪

集合場所はなんと7時間半 飲み放題で1980円  w|;゚ロ゚|w

いったいどんなお店?と疑いましたが

三条木屋町 (すごいエエトコやん)

ただし、食べ物は別料金・・・なるほどね^^;

 

メンバーはWEBクリエーター養成講座のメンバーだから

めっちゃ楽しみ~

卒業して3年 みんな変わってるかな ?(゜_。)? 

といっても何度も会ってますが・・・・・・

 

7時間半もあるので、

仕事帰りに早い人から勝手に先に行って飲んで待ちましょう

ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

f:id:yasukochan:20181026203726j:plain

 3年前の彼と別れて 新たな彼と結婚し 赤ちゃんを授かった彼女

結婚した彼女 子供が産まれた彼女 来年結婚できればいいなという彼女

ダメンズが好きなのよという彼女   今年は男子は不参加でした

みんな みんな 大好きで大切なお友達ばかりです (@⌒ο⌒@)b

f:id:yasukochan:20181027222720j:plain

Mr.インクレディブルは洋服も手作りだって (@⌒ο⌒@)b

f:id:yasukochan:20181027224741j:plain

f:id:yasukochan:20181027222743j:plain

このギターのねじを回すところを見て!!

この細い部分も段ボールがつながってるのよ

絵も完璧 完成度高すぎますヾ(仰゚Д゚)ノスゴッ!!!

f:id:yasukochan:20181027223534j:plain

それに引換 私も段ボールで作ったんだけど・・・

f:id:yasukochan:20181026075254j:plain

切り方も雑やわ 。゚(゚^Д^゚)゚。 (キヌちゃんも登場よ)

f:id:yasukochan:20181027224135j:plain

フラペチーノだよ~~~.+(〃ノωノ)゚.+°―!! 

ストローも突き刺さってます

 

来れなかった人もいるけれど・・・・・・

来年 また会えるのを楽しみにしています

私も可愛いばあちゃんになれますように

皆さん いつもありがとうね ヽ(。´Д`。)ノ

60年に一度 ヾ(〃^∇^)ノ 嵯峨天皇の般若心経

大覚寺は嵯峨にある超有名なお寺ですが
実は嵯峨天皇が書かれた般若心経が勅封として奉安され
なんと今年が丁度1200年に当たるんです 


60年に1度だけ開封されるというラッキーな機会です
10月1日のニュースで 扉の封を切るところが映ってたよね
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン


Tさんに 行こう行こうよ!! バスの定期を有効利用しようよ・・・
ε=ε=ε=((((o^ー^)o ブ-ン!!

★ 平成30年「勅封般若心経戊戌開封法会」----------


1200年前の平安時代、都で大飢饉による疫病が流行りました。
時の帝であられた嵯峨天皇さまは、弘法大師さまのお勧めにより、
御写経をなされました


嵯峨天皇が紺紙に金泥で
『 一字三礼 』の誠を尽くして般若心経を書写されると、
勅封(封印)として奉安し、国民の安泰を心から願われました。


すると疫病はたちまちに治まり、大いなる功徳を得られました。


奉安された年が
弘仁九年(818)の戊戌(つちのえ・いぬ、ぼじゅつ)の年であったことから
干支が一巡して戊戌が巡り来る60年ごとに勅使によって
その御写経(勅封心経)をご開封し、
天下泰平をお祈りすることが伝統儀式であり、「戊戌開封法会」の由来です。


特に今回は20回目の戊戌という吉祥なる勝縁を迎えたのです

                                                                                          • -





戊戌開封法会期間中は、出口を別所に設け、一方通行になっているので
まず最初に勅封心経殿に進みます



長い廊下を渡っている間に薬師如来様のご真言を声を出して練習します
オン コロコロ センダリマトウギソワカ (^-^*)♪♪


そして、お坊様が皆の掌に清め香を少しずつくださいます
塗香のさわやかな香りが掌だけでなく、全身を包んでくれる気がします
o(*^▽^*)o


触るわけではなく、見せていただくだけなのに
こんなに丁寧な扱いをされるとは、いかに大切なものかというのが
ヒシヒシと伝わります



写真はトラベルMAR-KERのサイトより
設計は昭和初期を代表する住宅建築家 藤井厚二


勅封心経殿の中に入ると
真ん中に薬師如来様 左手に薬壺を持っていらっしゃいました
その前に写経を入れたあっただろう立派な櫃があり
一番手前のガラスケース越しに 嵯峨天皇のかかれた般若心経がみれるのです


1200年も前の文字を直接目にできるというのは感動です
紺色の紙に金色の文字で書かれてありました
とても薄くなっている所と
今でもはっきりと文字が読めるところとありました (^-^*)/
美しいまま、残されているのは
よほど大切にされていたのでしょうね


一人のお坊様が専属で、すっとご真言を唱えておられます
私たちもご真言を唱えながら拝見させていただきました
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪


感動冷めやらず勅封心経殿を出ると、写真がOKになります

このあと、順路は宝物殿へ
そこには、今見てきたばかりの嵯峨天皇の写経の複製が
とてもきれいな姿で展示されてありました


嵯峨天皇といえば三筆と言われ
日本の書道史上の能書のうちで最も優れた3人
空海嵯峨天皇橘逸勢)のうちの一人です ┗|*`0´*|┛



復元模写をじっくり見ていても
一文字一文字がとても美しく・・・・・・ ん???
一文字じゃあなく一行で見てみると 全体の縦の軸がブレているよ ?(゜_。)?
と気づき、ハッと思い出しました


嵯峨天皇は写経をされたときに『 一字三礼 』だけど
この礼というのは、最も礼儀をつくした礼 五体投地ですと
以前に教えていただきました
五体投地というのは、両肘、両膝、頭を地面につけるのです  w|;゚ロ゚|w
一文字ごとにそれを3度するのですから、
前の文字と次の文字のつながりが悪くて当たり前


改めて嵯峨天皇が日本の国を良くしたいと願っていた
お心持がわかる気がして、感動を覚えました ヾ(*≧∇≦)〃


レプリカが置いてあるお部屋には 嵯峨天皇だけでなく
後光厳天皇後花園天皇後奈良天皇正親町天皇さま、光格天皇
勅封般若心経も見ることができました
昔の人って滑らかな文字が書けるのねと改めて自分の文字を情けなく思ったり…
現代の皇室の方々やら、なんと京都検定でよく出てくる
田邊朔郎の般若心経までありました ヾ(〃^∇^)ノ



もうちょっと膝を落として写せばよかったな^^;


★大沢の池


大覚寺のお庭にあるのは かの有名な大沢の池です
ともかく大きいのです


この龍頭鷁首船でお抹茶を頂けるはずだったのに
台風のため、それも中止になってしまい
泉仙のお弁当も売り切れ ナンタルチーア.+(〃ノωノ)゚.+°―!!





ゆばまんは中がとろりと とってもジューシーで大成功
みたらし団子は (;Α´∀`)


★名古曽滝跡

これは 入口の石碑で名古曽滝跡ではありません


残念ながら台風被害のため 近くまですら行くことができませんでした
w( ▼o▼ )w
名古曽滝は、離宮嵯峨院の滝殿庭園に設けられたもので、「今昔物語」では百済河成が作庭したものと伝える。水は早くから枯れ、石組みだけが残った。
大正11年国定指定名称に指定され、平成6年からの発掘調査で中世の遺水が発見され、平成11年に復元が完了した


滝の音は 絶えて久しく なりぬれど
     名こそ流れて なほ聞こえけれ
        大納言公任(百人一首 55番)


たきのおとは と詠むのか たきのねは・・・ どっちかしら ?(゜_。)?


★大柴灯護摩祈願法会


心経宝塔前に結界を張り 桧葉が積まれています
結界は正方形で四隅には御幣がつけられていますが其々御幣の色が違います

四隅には白・黒・青・赤
結界から出ているが近くの木に黄色の御幣


う〜〜〜ん と考えて  あっ ヾ(≧∇≦*)〃 四神だ!!
白虎・玄武・青龍・朱雀じゃないかしら
でも黄色は・・・・・・ と声にだちゃってたら
山伏さんが 『 鬼門 』ですと教えてくれました




山伏の皆さんが結界に入りました

赤い衣の方が一番くらいの高い人のようです
一人だけ 傘をさしてもらってるものね


お経を唱えた後
マサカリで四方を切るようなしぐさをします

わー こっちにも来た



次は四方に矢を射ます



上を向けて射るので、空高く弧を描いて落ちてきます

わ〜 ギリ 写ってた かすかに見えるかしら

お目当ての人は 走って取りに行くようです
良い厄除けのお守りになるんでしょうね


四隅の後は黄色の木に向かって矢を射 そして
中央に積んである桧葉に向かって矢を射ました


桧葉に向かってほら貝を吹き

呪文のようなものを唱え

火をつけます


私とTさんが あんなに青々とした葉っぱやったら燃えにくいんと違うの?
と漫才のような事を言い合っていると
結界の中にいる山伏さんが教えてくださいました


もしもし 昔のおじょうさん 護摩というものは火ではなくて
最初の煙が大切だから、生木の桧葉なんですよ
煙がモクモクとあがるでしょう 
それを天に昇っていく龍に見立てるんですよ 
   ヽ(。´Д`。)ノ へ〜 そうだったのかと納得♪♪



護摩木の準備かしら???


全員で錫杖を打ち鳴らしながらお経を唱えます

立派な方は傘の下で扇がれながらお経を唱えます


火が大きくなってきました


こういう儀式って 引き込まれるような麻薬のような効果があるよね


護摩木がドンドン投げ込まれます


★嵯峨の『 たまごや 』



フフフ 大覚寺に来たというよりも一番の目的はここかもしれません
「たまごかけごはん」と「赤にぬき」と「ぷりん」ください
350円 100円 250円 です パチ☆"(p´Д`q)""(´pq`)"☆パチパチッ



こんな風に今日も交通費0円のバス定期有効利用旅を楽しみました



楽しかったね 美味しかったね Tさん いつもありがとーね
 ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

泣きたくなるほど美しい 。゚(゚^Д^゚)゚。 桂離宮

ドイツからやってきた建築家
ブルーノ・タウトも魅せられた 桂離宮 ヾ(´Д`)ノ☆


桂離宮というのは八条宮家初代の智仁親王と その子 智忠親王によって
50年もの歳月をかけて完成されました


時代は後陽成天皇後水尾天皇の頃
智仁親王後陽成天皇の弟で 次の天皇かと言われていたけれども…
そして桂離宮を造り
後水尾天皇も思い通りに政治ができずに、修学院離宮を造り…
あれ?似ているね


仲良しのTさんと一緒に行ったので私もテンション高いです
離宮に入る前からマックスです

Tさんが素敵な疑問 ねえ この垣根 綺麗ね〜 いったいどうなってるの?
葉っぱの色綺麗ね〜
なんで、生きてるのに高さがそろってるんやろう?

上をよくよく見ると

竹の茎の折り曲げたい部分を割いて 手前にグルンと折り曲げています
手前の茎は枝が下を向いています

こんな方法で、一年中青々としている生きたままの竹が生垣になるんです
何年も青々としているんですって
これが有名な『 桂垣 』 ヾ(仰゚Д゚)ノスゴッ!!!


続いて『 穂垣 』


細い竹の節の位置が綺麗にそろっています
中に入る前からすでに感動でいっぱいよ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

受付を済ませ 首から参観証をぶら下げます^^;


さあ、この扉からスタート ワクワクよ (^-^*)♪♪


わ〜い 最初から美しい土橋です

単調にならないように 計算されつくしたズレです
橋の方向と道路の方向が少し違うのがわかるよね 



広く見えるように、向こうの道幅はわずかに狭くなっています
遠近法を強調するような手法で 視覚的により広く見えます


驚きの門は『 御幸門 』

𥔎(あべまき)という木の皮がついたままの丸太で屋根を支え
自然と一体化しています


石が敷き詰められた小道をよくよく見てみると


石の平らな面を上に出して、綺麗に並べているのです !!(゚ロ゚屮)屮
名前を『 霰こぼし 』 
平らなので足の裏が痛くありません
水はけがいいように 真ん中が高くなっています


わびさびって、朽ちていくものを受け入れるような気がしていましたが
かなり積極的に技巧的に 何でもないような振りをさせているなんて
面白すぎますね ヾ(〃^∇^)ノ



『 御腰掛 』は座れなかった…残念 (・'v`・)??

左端の扉は、一度も使われたことがないトイレですって
入ってみたかったけど…ドアを開けて見るだけでも良かったのに…
説明の人が どんどん進みます w( ▼o▼ )w 口惜しや!!


足元の石も色が様々で引き付けられます

腰かけて正面に見えるのは 『 蘇鉄山 』
蘇鉄って、昔は高価なものだったのね
洛中洛外図屏風だったか?聚楽第の中にも蘇鉄の絵が描かれているし
二条城の大広間の奥のお部屋は蘇鉄の間だったな
ここに植えてある蘇鉄は薩摩藩からの献上品ですって


そんなことより、私もTさんも これは何?(゜_。)?

御腰掛から蘇鉄までの間に規則正しく3個ありました
「水はけをよくするためです」とかなり冷たく言われてしまった(;Α´∀`)



生込燈篭と二重枡形手水鉢『 涼泓 』


手水鉢は冬には中枡まで水を入れ
夏にはさらに外枡まで一杯に水を湛えて 風情の変化を表わします
よほどのお客様が来ない限り 蚊の対策で砂を入れているそうです


州浜に向かって歩きます


泣きたくなるほど美しい… ほんまやわ…
歩いていると 瞬間に景色が広がり パっと今までの景色とは変わるのです


松琴亭が見えてきました 今はお庭と松琴亭しか見えません


州浜の先の灯篭は 灯台の見立てらしい
そして 石橋から続く右上の細長い陸地は天橋立ですって


『 松琴亭 』


松琴の扁額は後陽成天皇の宸筆です



正面左側にお茶室の躙り口が見えます

中を覗くと三畳台目のお茶室で
八窓の囲いの小堀遠州好みです 
最近 曼殊院の「八窓軒」も行ったので興味深いわ〜


市松模様 なんてモダンなんでしょう (゚д゚)(。_。)ウン!






この下に火を入れると、戸棚の中のものが暖められる
つまり、昔の電子レンジみたいなものらしいです
へ〜〜〜 ヾ(仰゚Д゚)ノスゴッ!!!




どこを眺めても美しいね



踏み石は歩幅が広かったり狭かったり…規則的ではありません


土橋は歩幅が狭すぎて、味わいながら一歩を進めます
横を向くと…


『 賞花亭 』



『 園林堂 』



綺麗な模様になってるね パチ☆"(p´Д`q)""(´pq`)"☆パチパチッ


感動の『 笑意軒 』ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



どの窓も、庭を眺めるようになっていますが
唯一この窓だけが 外の畑を眺められるのです
そして 壁紙が見えますか?

センスが良いなんてもんじゃないですよね


ふすまの引手は船の櫂です


書院の月見台

見上げずに、池に映る月を見たのかしら



鷺が来たよ


船の底のような屋根

かわいいふすまの柄

この棚に何を置いたんでしょう

樋まで素敵です

船には乗せてもらえませんでした


中に入らせてもらえないので 見れなかった桂棚は
Tさんがパンフレットを買ってくれたのでパチリ


はしゃぎ過ぎて ぐったりと写ってしまった二人


もちろん中村軒に寄りました (@⌒ο⌒@)b


Tさん 楽しかったね いつも一緒に遊んでくれてありがとうね
ヾ(´Д`)ノ☆